ニュースで学ぶ「現代英語」 – 英文読解ノート・小テスト

NHKゴガク、ニュースで学ぶ「現代英語」、ニュースで英語術(公式サイトは削除済み)の解説ノートと小テストをまとめているページです。

目次

ニュースで学ぶ「現代英語」を教材として活用するにあたって

取り上げているニュースで英語術記事の選定基準

  1. TOEIC LR試験と親和性が高い。
  2. ニュース価値の高い記事。
  3. TOEIC LR試験で登場はしないけれど、覚えておいてほしい英単語・英語表現が出てきている記事。

上記の3点から記事を選んでいるため、TOEIC LR試験対策の合間に取り組んで下さい。また、下記の記事も合わせて御覧ください。ニュースで英語術の基本的な情報、ニュースで英語術で学ぶことの意義が分かります。

あわせて読みたい
【2025年版】ニュースで学ぶ「現代英語」 – TOEIC L&R試験対策+英会話対策にお勧めの無料のN... ニュースで学ぶ「現代英語」はNHKがラジオ番組とウェブサイトで無料で配信している教材です。 スマートフォンがあればいつでもどこでも学べるお勧めのニュースで学ぶ「...

紹介している記事の難易度は3段階

下記の分類に区別し、記事のタイトルに★印を付けています。

★★★ 記事を読むのに背景知識が必要。かつ、使用されている英単語・英語表現も難しめ。全体的に読むのが難しいと感じた場合はこの3つ星に分類しています。 ※フィリピン留学・語学学校バックワイズオンラインレッスン・ハルヨンのTOEIC900点突破/英会話上級クラスから使用

★★ 記事を読むのに背景知識が必要。もしくは使用されている英単語・英語表現も難しめ。どちらかに該当 ※フィリピン留学・語学学校バックワイズオンラインレッスン・ハルヨンの高校英文法習得/TOEIC600点突破クラスから使用

★ 背景知識はすでに知られており、使用されている英単語・英語表現も易しめ ※フィリピン留学・語学学校バックワイズオンラインレッスン・ハルヨンの高校英文法習得/TOEIC600点突破クラスから使用

2020年から作成している過去の英文読解ノート・小テスト

2024年度(2024年4月~2025年3月)

2023年度(2023年4月~2024年3月)

2022年度(2022年4月~2023年3月)

2021年度(2021年4月~2022年3月)

2020年度(2020年6月~2021年3月)

2025年10月

★★ 251023 ノーベル生理学・医学賞に坂口志文さんら JAPANESE SCIENTIST WINS NOBEL PRIZE IN MEDICINE

  1. JAPANESE SCIENTIST WINS NOBEL PRIZE IN MEDICINE
  2. Japan has a new Nobel laureate.
  3. Sakaguchi Shimon is one of three winners of this year’s Nobel Prize in Physiology or Medicine.
  4. The Nobel Assembly says the three scientists discovered how the immune system is kept in check.
  5. Through years of back-and-forth research, they identified the system’s so-called security guards, known as “regulatory T cells.”
  6. Those prevent our immune cells from attacking our own body.
  7. Sakaguchi kicked off this research in 1995, when he first identified the unknown cells.
  8. He’s now affiliated with the University of Osaka.
  9. (Sakaguchi Shimon / Specially Appointed Professor, University of Osaka) “This award may lead to more development and research in this field. And hopefully progress will be made to the point where we can have real, medical, bedside applications for this work.”
  10. The research is expected to lead to new treatments for cancer and autoimmune diseases.

日本の科学者がノーベル医学賞を受賞

日本に新たなノーベル賞受賞者が誕生した。坂口志文氏が、今年のノーベル生理学・医学賞の3人の受賞者のうちの1人である。

ノーベル委員会は、この3人の科学者が、免疫システムがどのように制御されているかを発見したと述べている。長年の試行錯誤の研究を経て、彼らはこのシステムにおける、「制御性T細胞」として知られる、いわゆる「警備員」を特定した。それらは、私たちの免疫細胞が自身の体を攻撃するのを防いでいる。

坂口氏は、1995年にこの未知の細胞を初めて特定し、この研究を開始した。彼は現在、大阪大学に所属している。

(坂口志文 / 大阪大学特任教授)「この受賞が、この分野でのさらなる発展と研究につながるかもしれません。そして願わくば、この研究が実際の医学的な、臨床現場での応用に至るまで進展することを期待します。」

この研究は、がんや自己免疫疾患の新しい治療法につながることが期待されている。


  1. (S) JAPANESE SCIENTIST (V) WINS (O) NOBEL PRIZE (M) in MEDICINE.
    日本の科学者がノーベル医学賞を受賞。
    • WINS NOBEL PRIZE IN MEDICINE
      • 英和辞典の定義: ノーベル医学賞を受賞する
      • 英英辞典の定義: is awarded the Nobel Prize in Physiology or Medicine

  1. (S) Japan (V) has (O) a new Nobel laureate.
    日本に新たなノーベル賞受賞者が誕生した。
    • Nobel laureate
      • 発音記号: /ˈnoʊbəl ˈlɔːriət/
      • フォニックス表記: NOH-bəl LAWR-ee-ət
      • 英和辞典の定義: ノーベル賞受賞者
      • 英英辞典の定義: a person who has been awarded a Nobel Prize
      • 語源: ラテン語の laureatus(月桂樹の冠を授けられた)に由来する。

  1. (S) Sakaguchi Shimon (V) is (C) one (M) of three winners (M) of this year’s Nobel Prize (M) in Physiology or Medicine.
    坂口志文氏が、今年のノーベル生理学・医学賞の3人の受賞者のうちの1人である。
    • Nobel Prize in Physiology or Medicine
      • 英和辞典の定義: ノーベル生理学・医学賞
      • 英英辞典の定義: the Nobel Prize awarded for outstanding discoveries in the life sciences and medicine
    • Physiology
      • 発音記号: /ˌfɪziˈɒlədʒi/
      • フォニックス表記: fiz-ee-OL-ə-jee
      • 英和辞典の定義: 生理学。生物学の一分野で、生物の生命現象(細胞、組織、器官、全身の機能など)がどのように営まれているか、またそれらが互いにどのように関連しているかを研究する学問。
      • 英英辞典の定義: The branch of biology that deals with the normal functions and activities of living organisms and their parts, including all physical and chemical processes. It is essentially the study of how life works.
    • Medicine
      • 発音記号: /ˈmɛdɪsən/
      • フォニックス表記: MED-i-sən
      • 英和辞典の定義: 医学、医療、医術。(病気の診断、治療、予防に関する科学と実践)。、内服薬、薬剤。
      • 英英辞典の定義: The science and practice of the diagnosis, treatment, and prevention of disease; the comprehensive body of knowledge and techniques devoted to maintaining health.
        A substance, typically in the form of a tablet, capsule, or liquid, that is used to treat or prevent disease; medication.
      • 補足情報: 「Medicine」は広範な分野を指し、研究(基礎医学)、臨床(臨床医学)、公衆衛生(予防医学)などを含みます。また、日常会話では「薬」を意味する最も一般的な単語の一つです。

  1. (S) The Nobel Assembly (V) says (O) (S) the three scientists (V) discovered (O) how (S) the immune system (V) is kept (M) in check.
    ノーベル委員会は、この3人の科学者が、免疫システムがどのように制御されているかを発見したと述べている。
    • Nobel Assembly
      • 英和辞典の定義: ノーベル委員会(医学賞の選考機関)
      • 英英辞典の定義: the body at Karolinska Institutet that awards the Nobel Prize in Physiology or Medicine
    • immune system
      • 英和辞典の定義: 免疫システム、免疫系
      • 英英辞典の定義: the body system that protects an organism from infection and disease
    • kept in check
      • 英和辞典の定義: 制御されている、抑制されている
      • 英英辞典の定義: restrained or controlled so as not to become too great or powerful

  1. (M) Through years of back-and-forth research, (S) they (V) identified (O) the system’s so-called security guards, (M) known (C) as “regulatory T cells.”
    長年の試行錯誤の研究を経て、彼らはこのシステムにおける、「制御性T細胞」として知られる、いわゆる「警備員」を特定した。
    • back-and-forth research
      • 発音記号: /ˈbæk ən fɔːrθ rɪˈsɜːrtʃ/
      • フォニックス表記: BAK ən FORTH ri-SURCH
      • 英和辞典の定義: 行ったり来たりの研究、試行錯誤を繰り返す研究
      • 英英辞典の定義: research involving repeated exchanges of data, ideas, or results, often implying extensive collaboration or experimentation
    • so-called security guards
      • 英和辞典の定義: いわゆる警備員(ここでは比喩的な意味)
      • 英英辞典の定義: figuratively named protectors or controllers of a system
    • regulatory T cells
      • 英和辞典の定義: 制御性T細胞(免疫応答を抑制する細胞)
      • 英英辞典の定義: a subpopulation of T cells that modulate the immune system, maintain tolerance to self-antigens, and prevent autoimmune disease

  1. (S) Those (V) prevent (O) our immune cells (M) from attacking (O) our own body.
    それらは、私たちの免疫細胞が自身の体を攻撃するのを防いでいる。
    • prevent O from -ing
      • 英和辞典の定義: Oが〜するのを妨げる
      • 英英辞典の定義: stop an object or entity from doing a specific action
    • attacking our own body
      • 英和辞典の定義: 私たち自身の体を攻撃する(自己免疫反応)
      • 英英辞典の定義: initiating an immune response against the body’s own tissues and cells

  1. (S) Sakaguchi (V) kicked off (O) this research (M) in 1995, (C) when (S) he (M) first (V) identified (O) the unknown cells.
    坂口氏は、1995年にこの未知の細胞を初めて特定し、この研究を開始した。
    • kicked off
      • 英和辞典の定義: 開始した、キックオフした
      • 英英辞典の定義: began or initiated (an event or process)
    • identified the unknown cells
      • 英和辞典の定義: 未知の細胞を特定した
      • 英英辞典の定義: successfully determined the identity and nature of previously unrecognized biological cells

  1. (S) He (V) ‘s now affiliated (M) with the University of Osaka.
    彼は現在、大阪大学に所属している。
    • affiliated with
      • 発音記号: /əˈfɪliˌeɪtɪd wɪð/
      • フォニックス表記: ə-FIL-ee-ay-tid with
      • 英和辞典の定義: 〜に所属している、〜と提携している
      • 英英辞典の定義: officially attached or connected to (an organization or institution)

  1. (S) (Omitted in Quote) “This (S) award (V) may lead (M) to more development and research (M) in this field.21 (C) And (C) hopefully (S) progress (V) will be made (M) to the point (C) where (S) we (V) can have (O) real, medical, bedside applications (M) for this work.”
    (坂口志文 / 大阪大学特任教授)「この受賞が、この分野でのさらなる発展と研究につながるかもしれません。そして願わくば、この研究が実際の医学的な、臨床現場での応用に至るまで進展することを期待します。」
    • lead to
      • 英和辞典の定義: 〜につながる、〜の結果となる
      • 英英辞典の定義: result in; cause (something) to happen
    • progress will be made
      • 英和辞典の定義: 進展が見られる、進歩が達成される
      • 英英辞典の定義: advancements or improvements will be achieved
    • to the point where
      • 英和辞典の定義: 〜という点にまで、〜するレベルにまで
      • 英英辞典の定義: reaching a stage or condition where a specific outcome is possible
    • bedside applications
      • 英和辞典の定義: 臨床現場での応用、患者のベッドサイドでの使用
      • 英英辞典の定義: practical use or implementation of research findings directly in patient care settings

  1. (S) The research (V) is expected (M) to lead (M) to new treatments (M) for cancer (C) and autoimmune diseases.
    この研究は、がんや自己免疫疾患の新しい治療法につながることが期待されている。
    • is expected to lead to
      • 英和辞典の定義: 〜につながることが期待されている
      • 英英辞典の定義: is anticipated to result in
    • new treatments
      • 英和辞典の定義: 新しい治療法
      • 英英辞典の定義: novel methods or medicines used to manage or cure a disease
    • autoimmune diseases
      • 発音記号: /ˌɔːtoʊɪˈmjuːn dɪˈziːzɪz/
      • フォニックス表記: aw-toh-i-MYOON di-ZEEZ-iz
      • 英和辞典の定義: 自己免疫疾患(免疫システムが自分の体を攻撃する病気)
      • 英英辞典の定義: conditions where the immune system mistakenly attacks the body’s own healthy tissues

★ 251014 競争力強化目指し中途採用増える HITACHI BOOSTS MID-CAREER HIRING TO BE MORE COMPETITIVE

  1. HITACHI BOOSTS MID-CAREER HIRING TO BE MORE COMPETITIVE
  2. Japanese electronics giant Hitachi says it’s hiring more mid-career staff than new graduates this fiscal year for the first time ever.
  3. Hitachi plans to take on 930 people with prior work experience. That’s more than three times as many as five years ago and compares with a quota of 815 fresh graduates.
  4. The company is spearheading a change in the Japanese corporate practice of mainly hiring workers fresh out of university and training them from scratch.
  5. (Okubo Kenichiro / Hitachi)
  6. “The rapid pace of technological innovation means getting workers with relevant skills and experiences right away offers real benefits.”
  7. In the past, electronics firms mainly focused on making home appliances and other consumer goods.
  8. But now they’re increasingly diversifying into infrastructure and energy-related businesses.
  9. And advances in technology such as AI mean they need workers with specialized knowledge and experience.

日立は競争力を高めるため、中途採用を強化しています。

日本の電機大手である日立は、今年度、史上初めて新卒者よりも多くの中途採用者を雇用すると発表しました。日立は、職務経験のある930人を採用する計画です。これは5年前の3倍以上にあたり、新卒採用枠の815人と比較されます。同社は、主に大学を卒業したばかりの従業員を採用し、ゼロから教育するという日本の企業慣行に変化をもたらす先頭に立っています。

(日立・大久保健一郎氏)

「技術革新が急速に進む中、関連スキルと経験を持つ従業員をすぐに確保することが、真の利益をもたらします。」

過去、電機メーカーは主に家電製品やその他の消費者向け商品の製造に注力していました。しかし現在、彼らはインフラやエネルギー関連事業への多角化をますます進めています。そして、AIなどの技術の進歩は、専門的な知識と経験を持つ従業員を必要としていることを意味します。


  1. (S) HITACHI (V) BOOSTS (O) MID-CAREER HIRING (M) TO BE MORE COMPETITIVE
    日立は、より競争力を高めるために中途採用を強化する。
    • BOOSTS
      • 発音記号: /buːsts/
      • フォニックス表記: BOOSTS
      • 英和辞典の定義: 強化する、押し上げる、増強する
      • 英英辞典の定義: increases or improves (something)
      • 語源: 18世紀には「盗む」の意味だったが、19世紀のアメリカ英語で「後押しする」の意味に変化した。
    • MID-CAREER HIRING
      • 発音記号: /mɪd ˈkərɪr ˈhaɪrɪŋ/
      • フォニックス表記: MID kə-REER HY-rə-ng
      • 英和辞典の定義: 中途採用
      • 英英辞典の定義: the practice of recruiting and employing people who already have professional experience
    • TO BE MORE COMPETITIVE
      • 発音記号: /tuː biː mɔːr kəmˈpɛtətɪv/
      • フォニックス表記: too bee MOR kəm-PET-ə-tiv
      • 英和辞典の定義: より競争力を高めるために
      • 英英辞典の定義: in order to improve one’s ability to succeed against rivals

  1. (S) Japanese electronics giant Hitachi (V) says (O) (S) it (V) ‘s hiring (O) more mid-career staff than new graduates (M) this fiscal year (M) for the first time ever.
    日本の電機大手の日立は、今年度、史上初めて新卒よりも多くの中途採用者を雇用していると述べている。
    • electronics giant
      • 発音記号: /ɪˌlɛktrɑnɪks ˈdʒaɪənt/
      • フォニックス表記: i-lek-TRAH-niks JY-ənt
      • 英和辞典の定義: 電機大手、エレクトロニクス巨大企業
      • 英英辞典の定義: a very large, influential company specializing in electronic products or technology
    • mid-career staff
      • 発音記号: /mɪd ˈkərɪr stæf/
      • フォニックス表記: MID kə-REER STAF
      • 英和辞典の定義: 中途採用の社員、キャリアのある社員
      • 英英辞典の定義: employees who are hired with existing professional experience
    • this fiscal year
      • 発音記号: /ðɪs ˈfɪskəl jɪr/
      • フォニックス表記: this FIS-kəl YEER
      • 英和辞典の定義: 今年度
      • 英英辞典の定義: the current 12-month period used by a company for accounting
    • for the first time ever
      • 発音記号: /fɔːr ðə fɜːrst taɪm ˈɛvər/
      • フォニックス表記: for thə FURST tym EV-ər
      • 英和辞典の定義: 史上初めて
      • 英英辞典の定義: on this occasion, but never before in history

  1. (S) Hitachi (V) plans (O) to take on (O) 930 people (M) with prior work experience. (S) That (V) ‘s (C) more than three times as many as five years ago (C) and (V) compares (M) with a quota of 815 fresh graduates.
    日立は、以前の職務経験を持つ930人を採用することを計画している。それは5年前の3倍以上であり、新卒815人の枠と比較される。
    • take on
      • 発音記号: /teɪk ɑn/
      • フォニックス表記: TAYK ahn
      • 英和辞典の定義: (人)を雇い入れる、引き受ける
      • 英英辞典の定義: to employ or hire (someone)
    • prior work experience
      • 発音記号: /ˈpraɪər wɜːrk ɪksˈpɪriəns/
      • フォニックス表記: PRY-ər WURK iks-PEER-i-əns
      • 英和辞典の定義: 以前の職務経験、先行する実務経験
      • 英英辞典の定義: job experience gained previously at another company or institution
    • compares with
      • 発音記号: /kəmˈpɛərz wɪθ/
      • フォニックス表記: kəm-PAIRZ with
      • 英和辞典の定義: 〜と比較される、〜と対比される
      • 英英辞典の定義: is measured or noted in relation to
    • quota
      • 発音記号: /ˈkwoʊtə/
      • フォニックス表記: KWOH-tə
      • 英和辞典の定義: 割り当て、定員、ノルマ
      • 英英辞典の定義: a fixed, limited amount or number that is officially allowed
      • 語源: ラテン語の quota (どのくらい多くの)に由来する。
    • fresh graduates
      • 発音記号: /frɛʃ ˈɡrædʒuəts/
      • フォニックス表記: FRESH GRAJ-oo-əts
      • 英和辞典の定義: 新卒者、卒業したばかりの学生
      • 英英辞典の定義: people who have just completed their studies and left a university or college

  1. (S) The company (V) is spearheading (O) a change (M) in the Japanese corporate practice (M) of mainly (V) hiring (O) workers (M) fresh out of university (C) and (V) training (O) them (M) from scratch.
    同社は、主に大学を出たばかりの労働者を採用し、彼らをゼロから研修するという日本の企業慣行における変化を主導している。
    • spearheading
      • 発音記号: /ˈspɪərhɛdɪŋ/
      • フォニックス表記: SPEER-hed-ing
      • 英和辞典の定義: 先頭に立つ、主導する
      • 英英辞典の定義: leading or driving a movement or change
    • corporate practice
      • 発音記号: /ˈkɔːrpərət ˈpræktɪs/
      • フォニックス表記: KOR-pər-ət PRAK-tis
      • 英和辞典の定義: 企業慣行、会社の実務
      • 英英辞典の定義: the established custom or method of doing business within a company or industry
    • fresh out of university
      • 英和辞典の定義: 大学を出たばかりで、新卒で
      • 英英辞典の定義: having very recently graduated from college or university
    • from scratch
      • 発音記号: /frɑm skrætʃ/
      • フォニックス表記: frahm SKRACH
      • 英和辞典の定義: ゼロから、最初から
      • 英英辞典の定義: from the very beginning, without any prior resources or preparation

  1. (M) (Okubo Kenichiro / Hitachi)(大久保健一郎/日立)

  1. (S) “The rapid pace (M) of technological innovation (V) means (O) (V) getting (O) workers (M) with relevant skills and experiences (M) right away (V) offers (O) real benefits.”
    「技術革新の速いペースは、関連するスキルと経験を持つ労働者をすぐに確保することが現実的な利益をもたらすことを意味します。」
    • rapid pace
      • 発音記号: /ˈræpɪd peɪs/
      • フォニックス表記: RAP-id PAYS
      • 英和辞典の定義: 速いペース、急速な速度
      • 英英辞典の定義: a high speed or rate of change
    • technological innovation
      • 発音記号: /ˌtɛknəˈlɑdʒɪkəl ˌɪnəˈveɪʃən/
      • フォニックス表記: tek-nə-LAH-ji-kəl in-ə-VAY-shən
      • 英和辞典の定義: 技術革新
      • 英英辞典の定義: the process of introducing new technology, methods, or devices
    • relevant skills and experiences
      • 英和辞典の定義: 関連するスキルと経験
      • 英英辞典の定義: abilities and knowledge that are directly applicable to a particular job or task
    • right away
      • 発音記号: /raɪt əˈweɪ/
      • フォニックス表記: RYTE ə-WAY
      • 英和辞典の定義: すぐに、直ちに
      • 英英辞典の定義: immediately; without delay
    • real benefits
      • 英和辞典の定義: 現実的な利益、本当の恩恵
      • 英英辞典の定義: tangible or significant advantages

  1. (M) In the past, (S) electronics firms (M) mainly (V) focused on (M) making home appliances and other consumer goods.
    過去、電機メーカーは主に家電製品やその他の消費者向け商品を作ることに注力していた。
    • electronics firms
      • 発音記号: /ɪˌlɛktrɑnɪks fɜːrmz/
      • フォニックス表記: i-lek-TRAH-niks FURMZ
      • 英和辞典の定義: 電機メーカー
      • 英英辞典の定義: companies that manufacture or sell electronic devices and components
    • focused on
      • 発音記号: /ˈfoʊkəst ɑn/
      • フォニックス表記: FOH-kəst ahn
      • 英和辞典の定義: 〜に焦点を当てた、〜に注力した
      • 英英辞典の定義: directed attention or effort toward
    • home appliances and other consumer goods
      • 英和辞典の定義: 家電製品やその他の消費者向け商品
      • 英英辞典の定義: electronic household machines and products purchased by the average person for personal use

  1. (C) But (S) they (V) ’re increasingly diversifying (M) into infrastructure and energy-related businesses.
    しかし今、彼らはインフラやエネルギー関連の事業にますます多様化している。
    • increasingly diversifying
      • 発音記号: /ɪnˈkriːsɪŋli daɪˈvɜːrsɪfaɪɪŋ/
      • フォニックス表記: in-KREES-ing-lee dy-VUR-si-fy-ing
      • 英和辞典の定義: ますます多様化している
      • 英英辞典の定義: growing more and more varied in terms of business activities or products
    • infrastructure and energy-related businesses
      • 英和辞典の定義: インフラやエネルギー関連の事業
      • 英英辞典の定義: commercial activities involved in building and maintaining fundamental facilities (like power or transport) and those related to power generation or supply

  1. (C) And (S) advances (M) in technology such as AI (V) mean (O) (S) they (V) need (O) workers (M) with specialized knowledge and experience.
    そして、AIなどの技術の進歩は、彼らが専門的な知識と経験を持つ労働者を必要としていることを意味する。
    • advances in technology such as AI
      • 英和辞典の定義: AIなどの技術の進歩
      • 英英辞典の定義: progress or developments in fields like artificial intelligence
    • specialized knowledge and experience
      • 英和辞典の定義: 専門的な知識と経験
      • 英英辞典の定義: deep understanding and proficiency in a particular, narrow field

★★ 251001 映画「鬼滅の刃」北米でも公開 NEW ‘DEMON SLAYER’ RELEASE SETS RECORD FOR ANIME MOVIES

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はるじぇー (株)ハルヨン 代表取締役

英語学習に関する有益な情報を発信しています。

得意分野は
「中学・高校英文法の学び直し」
「英会話に繋げるTOEIC L&R試験の勉強法」
です。

ツイッターは相互フォローの方針でやっているので、お気軽にフォロー下さい。

目次