英語力を測る試験として、日本人に最も人気のある試験の一つに、TOEIC LR試験(以下TOEIC)が挙げられます。
TOEICは主に、英語のリスニングとリーディング力を測る試験で、最高スコアは990点です。
英語学習者の中には就活や転職活動に備えて、TOEIC850点以上の高得点の取得を目標にしている人も多くいると思います。
しかし、TOEIC850点の英語力が具体的にどの程度のものなのか、そして取得するとどんなメリットがあるのかを、理解していない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、TOEIC850点の英語力と取得するメリット、勉強方法についてご紹介します。 この記事を書いている @HAL_J は2,500人以上の英語学習者に対して個別に英語学習カリキュラムを作成し、またその結果も見届けてきました。その経験を踏まえてこの記事の内容をまとめました。
この記事が、英語学習者のモチベーションの向上に繋がれば幸いです。
この記事の内容
- 1 TOEIC 850点レベルの英語力とは
- 2 TOEIC850点レベルを目指す勉強方法・教材
- 3 先生がいない場合の教材 英単語・英文法・英文読解についての基礎固め
- 4 先生がいない場合の教材(英単語・英文読解) 続き
- 5 先生がいる場合の教材 TOEIC試験で不動の基礎力を築く2冊の英単語本
- 6 TOEIC LR試験の参考書 英文法の確認・総仕上げ
- 7 TOEIC LR試験総仕上げ 公式問題集を丸暗記
- 8 TOEIC600点から取り組みたい、TOEIC800点獲得後を見据えた学習
- 9 TOEIC800点に到達出来ない場合の追加教材
- 10 TOEIC850点の就活・転職における評価
- 11 おわりに
- 12 この記事を書いた人
TOEIC 850点レベルの英語力とは
TOEIC850点は東京大学の文系学部・院生の平均スコアともいわれ、日本人の中では「英語上級者」として扱われるレベルだといえます。
また、企業の国際部門で活躍するビジネスパーソンに期待されるスコアが655〜855点といわれていますから、TOEIC850点を取得していれば国際部門での勤務も可能です。
2012年から英語公用語化を実施して話題となった、楽天社員のTOEIC L&R試験の平均点は830点以上に到達しています。
毎日英語で業務を行っている楽天社員の平均点よりも高い850点なので、TOEIC850点レベルの英語力があれば、基礎的なビジネスにおけるコミュニケーションを取れることが分かります。
さらに掘り下げて話していきます。
TOEIC850点レベルの英語力とは、高校で学ぶ英文法・英文読解といった基礎的な内容を確実に身につけ、理解できる水準です。
そのため、時間をかければネイティブが読む英字新聞や洋書なども理解することができます。
基本的な聴き取り能力もあり、ゆっくりであれば、あまり馴染みのない分野の英語であっても耳で聴いてそのまま理解可能です。
背景知識を多く持っていたり、馴染みのある分野や内容であれば、テレビ・ラジオ・映画といったネイティブが普段話すそのままの英語であっても、単語や表現を聴き取ることができ、なんとか全体の意味を推測できるでしょう。
※これは余談ですが、本当に英語力が高い日本人の場合、TOEIC L&R試験を無対策でも800点台には到達できます。
TOEIC850点レベルを目指す勉強方法・教材
TOEIC L&R試験で850点を目指すために必要となる学習方法と教材を紹介していきます。
ここで紹介する参考書はTOEIC LR試験で500点前後の方々が英語学習をする場合を想定してまとめました。TOEIC600点-TOEIC730点の方々は必要な箇所のみを確認下さい。
それぞれの参考書のやり込み方については下記リンク先の記事内容をか確認下さい。
※すでにReading Partで300点以上有る方の場合は、記事の内容を踏まえて、自分なりにやりやすい学習方法を確立下さい。
高校英文法の基礎固め参考書 共通教材
TOEIC800点台を獲得するには、高校で学ぶ英文法をもれなく理解している必要があります。
現時点でReading Partが350点未満の方は高校英文法の理解漏れがある可能性が高いです。そのため、再度高校英文法の範囲について通読しましょう。
なお、Reading Partの点数が300点~345点の方の場合だとほとんどの内容を理解出来ているため軽めに通読して、自分が特に苦手な分野にのみ重点的に着手下さい。そして、現時点でReading Partが350点以上の方には不要な教材です。

本書で高校英文法について一通り学びます。
注意点としては本書だけでは2-3周しても、書かれている英文法について完璧に理解出来るわけではないということです。本書で基礎知識を身につけて、その上で後ほど紹介する多読用の参考書を読み込んでいくことで、本書で学んだ高校英文法の知識が定着します。
「同じ英語表現を異なる文脈で7回遭遇してはじめてその英語表現が使えるようになる」と言われています。本書で基礎を確認した後、多くの英語参考書を読み進めて下さい。一方、本書だけを7周しても英文法の知識の定着は出来ないです。
そして、ハルヨンのレッスンを通じて分かったのは、5文型の理解(SVOO, SVOCの区別など)、受動態、現在分詞・過去分詞の扱い、分詞構文、仮定法の使い分け、比較表現、倒置、こういった箇所で躓いている人達が多いということです。特にここで書いた項目については理解しながら読み進めるようにして下さい。
1つ例を挙げます。下記は苦手な人が多い「分詞」に関するページです。分詞とは名詞を説明する形容詞で有り、現在分詞と過去分詞はそれぞれ形容詞です。
いま書いた基本的な内容がすぐに理解出来ていない場合、分詞について理解出来ていないので、高校英文法を ひとつひとつわかりやすく。を熟読下さい。

そして、この分詞に関する基本的な知識があれば、第5文型 SVOCと分詞の知識を組み合わせた下記の3英文が理解出来ます。

※参考書への書き込みはハルヨンの高校英文法初級/TOEIC450点到達クラスで使用したものです。
現時点でここまでの内容を理解出来ない場合は高校英文法に関する知識が不足していることを意味しますので、本書を通読する必要が有ります。
高校英文法をひとつひとつわかりやすくに関しては英文法の理解を助けて、かつ英会話・英作文が出来るようになるための小テスト(瞬間英作文)を順次作成し、ウェブサイトで公開しています。この小テストがスラスラと解ける段階まで本書を読みこんで下さい。
そして本書を2-3周したら、英文読解・リスニングの学習に移って下さい。
補足 英文法で理解出来ない時に辞書のように確認する参考書

総合英語 Evergreen
分厚い参考書ですので、辞書のように分からないことがあればその都度確認しながら使用下さい。
高校英文法をひとつひとつわかりやすくは説明が簡易的なものであるため、より詳細に英文法について確認をしたい場合にEvergreenを使用下さい。
TOEIC試験で必要になる英文法に慣れる プラチナ講義
高校英文法を ひとつひとつわかりやすく。を一通り終えた後に着手すると良いのが、下記の易しめのTOEIC LR試験向け英文法書です。

本書の対象レベルはReading Part 175点~250点の方向けです。高校英文法をひとつひとつわかりやすくの内容を一通りこなしていれば、R175点相当に到達していますので、引き続き本書を使って学習を進めて下さい。
本書を通読することで、TOEIC LR試験で必要になる英文法の基礎事項を一通り学べます。また、TOEIC LR試験 Part5の問題にも慣れることが出来ます。
下記の画像は「助動詞+受動態」+熟語表現を使用したものです。高校英文法の知識があれば理解出来るはずです。

※英文記事の書き込みはハルヨンの高校英文法上級/TOEIC550点突破クラスで使用したものです。
次に紹介するのは仮定法過去完了、そしてその倒置表現です。こちらも高校英文法の知識があれば理解出来ます。

本書を使用して学んだ高校英文法の知識がTOEIC LR試験でどのように使われるのかに慣れていきましょう。また、高校英文法をひとつひとつわかりやすくで学んだ内容を別の参考書を使用することで、さらに定着させていきましょう。
TOEIC(R)テスト英文法 プラチナ講義 使用上の注意
各章末(Chapter1~Chapter6)にまとまっている、かつリスニング音源があるプラチナセンテンスを全て暗記するくらいに読み込み、聴き込みましょう。
本書に関しても、英文法の理解を助けて、かつ英会話・英作文が出来るようになるための小テスト(瞬間英作文)を順次作成し、ウェブサイトで公開しています。この小テストがスラスラと解ける段階まで本書を読みこんで下さい。
ただし、Chapter7の英単語を暗記するためのプラチナセンテンスの使用はお勧めしません。Chapter7のように1英文ずつ暗記するのは記憶への定着が悪く、学習効率が悪いです。そのため、後述する英文の中で英単語・英語表現を暗記できる【ハンディ版】TOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付] TOEIC(R) TEST 速読速聴・英単語 STANDARD 1800 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)、これら参考書の方が学習効率が良いです。
また、章末チェックにあるTOEIC LR試験の模擬試験問題はなぜか音源が付いていないので、やり込む必要は有りません。なぜリスニング音源をつけなかったのか理解に苦しみます。
これらの手抜きはプラチナ講義のマイナス点なので、次回のバージョンでは改善されることを期待します。
先生がいない場合の教材 英単語・英文法・英文読解についての基礎固め
ここから先の学習では、「英文法・英文読解に関して教えてくれる先生がいる場合」と「そういった先生がいない場合」で着手する参考書が変わってきます。
後者の先生がいる場合だと実はいきなりTOEIC LR試験対策に入ることが出来ます。しかし、そういった先生が身近にいない場合だと、非効率的では有りますが、大学受験用の参考書をそれなりの量をこなしてからでないとTOEIC LR試験向けの参考書は理解出来ません。
最初に先生がいない場合に着手するのがお勧めの参考書を紹介します。
高校英文法を定着させる 速読速聴・英単語Daily1500 ver.3

速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ)
高校英文法を ひとつひとつわかりやすく。で学んだ英文法・英語構文を定着させるために、本書を読み込みましょう。合計で142記事とかなりの分量ですが、タイトルにあるように日常会話で必要な英単語を学べます。そして、本書を読み込めば英検2級、またはTOEIC LR試験で500点まで到達出来ます。
本書の注意点としては「解説はあまり丁寧ではない」のと、「日本語訳は意訳されているものが多い」という点です。そのため読破には高校英文法をひとつひとつわかりやすく。を読み込んでいる事が必須です。
本書に取り組む際も本当は英文法・英文読解の先生がいる方が実は望ましいです。下記で具体的な例を1つ見てみましょう。
5~6行目にかけての英文、any similar products the natural health industry has to offerが独学で理解できれば良いのですが、解説が無いので「関係代名詞which・目的格の省略」+「不定詞の形容詞的用法」についての知識が無ければ完全には理解出来ない英文です。

※英文記事の書き込みはハルヨンの高校英文法上級/TOEIC550点突破クラスで使用したものです。
身近に先生がいない場合は分からない箇所は出てきますが、英文の理解度が8割に到達すれば良いくらいに割り切って、本書の142記事を2周しましょう。1周目に曖昧な理解だった箇所も2周目になれば理解度が増します。最低2週はしましょう。
そして、学習の合間に高校英文法を ひとつひとつわかりやすく。で理解が曖昧な英文法についての知識を深めて定着させていきましょう。
独学でもさらに上のレベルに到達することは可能ですが、専門家の下で学ぶよりも時間が余分にかかりますし、失敗の確率も上がります。
ハルヨンのレッスンで本書を使用していますが、解説が必要だなと思われる箇所に解説が無いため、独学は厳しいだろうと感じています。高校の英語の授業を真面目に聞いていた人であれば、なんとかなるかもしれませんが…。
大人になってから英文法・英文読解を学ぶなおす場合、失敗の確率を下げるためにもどこかの英文法・英文読解を重点的に学ぶことが出来る英語学習塾で学ぶことを検討された方が良いなと、実際にハルヨンで英語学習をやり直している方々と接していて日々感じています。
最重要の入門英文問題精講

高校英文法を ひとつひとつわかりやすく。 と 速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ) で学んだ内容をさらに発展させましょう。
下記にサンプル英文を掲載します。

サピエンス全史、ユヴァル・ノア・ハラリの話になります。英文自体の難易度は実はそれほど高くないですが、書かれている内容が難しめです。
解説がとても充実しているため、独学で英文法・英文読解を学び直す学習は本書を読み切ることが必須です。本書は短めの英文に対して非常に長い日本語の解説文が付いています。
本書は負荷がかなり重い教材ですので、1日3-5記事を目標に学習を行って下さい。最初は1記事読むのに30分以上かかるかもしれません。また、1回読んだだけでは完全にしっくりと来ないことが多いので、最低3回は通読することを目標に読み込んでください。
この教材は難易度が高めであるため、初回の読み通し時には完全には理解し、習得できない場合も有ります。そのため、都度都度復習をする必要が有ります。2ヶ月毎に英文を全て通読するのがお勧めです。そして、通読時に不明点があれば、再度日本語の解説を読み込んでください。
入門英文問題精講 学習上の注意点
下記に入門英文問題精講 4訂版の学習法、注意点まとめました。
◆注意点1. よく分からない、定着していない状態でどんどんと進めない。
入門英文問題精講の説明を1-2回だけ読んで、まだ十分理解していない状態でどんどんと進んでいくのは駄目。
TOEIC LR試験のReading Part 225点未満の人の場合だと、日本語の説明文を少なくとも3回以上読むのがお勧め。
時間はかかっても1つ1つ理解できる水準まで到達してから先に進むようにする。
なお、説明文・英文の読み込みは チャンク単位、入門英文であれば「説明の番号単位」「部分訳」を個別に理解していくようにする。
理解できているかどうかの確認としては、自分で先生になったつもりでレッスンをしてみて、言語化がうまく出来ない場合は、理解があやふや。この場合、さらに追加で読み込む必要が有ります。
◆注意点2. 発音が不明な見慣れない英単語は必ずネットで検索して発音の確認を行う。
発音チェックにはWeblioとGoogleの併用がお勧めです。
例えば、本文に登場するRelativityの場合。
ここに書いた学習手順はこれ以降の参考書でも有効ですので、これら注意点を留意下さい。
英文法を理解していないと超えられないTOEIC600点の壁
入門英文問題精講 4訂版の内容を理解出来ないとTOEIC800点の壁はおろかTOEIC600点の壁を超えられません。難易度が高めの教材ですが、頑張って下さい。
私が関わっていた語学学校サウスピーク(移転前アドレス souspeak.com )では勉強時間をかけてもTOEIC800点を超えられない理由は次の2つの理由でした。
1番目の理由として「英文法の知識が足りない」が挙げられます。2番目の理由は英語以前にそもそも日本語である母語の水準があまり高くなく、「参考書に書かれている英文法の日本語の解説を読破・理解できない」という理由が該当します。
長期の語学留学(フィリピン留学)して英文を長時間かけて音読・リスニングしたにも関わらず、いつまでも600点を超えられずに終わっていた方々。こういう方々に足りなかったのは、英文法の知識を身につけた上で、英文を論理的に読む訓練でした。
仮にTOEIC600点を超えても、Reading Part 300点を超えていない場合だとそこで打ち止めです。L 350 R 250 でTOEIC600点を超えた場合、これ以上の伸びは厳しいです。
そしてその先に立ちはだかるのはTOEIC700点の壁、Reading Part 350点の壁です。こちらも英文法・英文読解の知識がないと当然ながら超えられないです。
英文法に関する理解の速さ・理解の深さは日本語の水準に左右される
この入門英文問題精講 4訂版から母語の水準、国語力(日本語力)が問われてきます。言い換えると、日本語で文章を読むのが苦手な人はこれ以降の英語学習も大変になってくるということです。
一般常識も問われます。普段日本語で本を読まない、新聞レベルの活字本を読まない人にはこれ以降の学習が厳しくなります。TOEIC LR試験においても、環境問題や最新の技術(自動操縦など)についての話題は登場します。
自覚のある方はまずはTV番組で良いので、一般教養を身につけられる下記の2つの番組を定期的に観るようにしましょう。
改めて後述しますが、TOEIC LR試験で目標点を獲得した後に問われるのは「英語の知識」だけではなく、自分がどれだけ「共有できる有益な知識」を持っているかが問われます。そのため、今のうちから「母語の水準」や「仕事に関連する専門知識」を高めるようにしましょう。
実際、日本語で文章を読むのが苦手だったり、一般教養的な知識が極端に欠如している場合、TOEIC800点を超えるのはきわめて難しいです。
こういう学習者の場合、仮にTOEIC800点に到達しても、L470 R 330のように極端に偏った点数になり、800点に到達してもそれ以上の点数を伸ばせないです。
話を戻すと、入門英文問題精講 4訂版の内容を完全に理解できれば、あとは英文を読む量を増やしていけば、TOEIC800点に到達出来ます。
先生がいない場合の教材(英単語・英文読解) 続き
入門英文問題精講、Daily1500の後には入門英語長文問題精講

入門英語長文問題精講 3訂版
大学入試レベルの24本の英文を読み込みながら、読解力・リスニング能力を高めます。
入門英文問題精講の姉妹編です。本書も難易度は高めですが、このレベルの英文を品詞分解しながら読めるようになれば、TOEIC LR試験の英文読解で困ることは有りません。
速読速聴・英単語Daily1500 ver.3 (速読速聴・英単語シリーズ)と入門英文問題精講 4訂版を読み切った人であれば本書の内容を理解出来ます。
入門英語長文問題精講の英文サンプルを下記に示します。このレベルの英文を問題なく読めなければ、TOEIC800点には到達出来ません。
比較級 ※最初の英文、関係代名詞 ※which, thatと色が変わっている箇所
分詞構文が使われる英文 ※2行目後半 , the alternative being expensive and…

これらは高校2年生~高校3年生の水準の英文です。まずはこの水準の英文を問題なく読めるように、品詞分解・英文法の基礎固めを行いましょう。
さらに英文読解について理解を深めるためのポラリス

大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル]
こちらも英文読解を学ぶ参考書です。入門英文問題精講 4訂版よりも長めの英文で品詞分解について学べます。
英文の難易度は下記になります。TOEIC LR試験にはあまり登場しないですが、大学受験で知っておくべき英単語が登場しています。
日本人でTOEIC800点に到達した方々の大半は大学受験時にこのレベルの教材を読破し、読み込んでいます。このレベルの英単語は読めないと、仮にTOEIC LR試験で800点に到達しても苦労します。

難関大学を狙う受験生向けの大学受験参考書
ここまでが身近に先生がいない場合の教材を紹介しました。特に3冊は独学で学ぶ人達に向けて作成された教材であるように思えます。
これらは難関大学を狙う受験生向けの大学受験参考書であるため、なかなかやり遂げるのは大変な3冊です。
が、この3冊で英文法・英文読解の知識を身につけた後であれば、TOEIC LR試験の参考書で困ることは無いでしょう。あとは勉強時間を積み重ねていけば、TOEIC800点以上、Reading Part 400点以上も十分に可能です。
先生がいる場合の教材 TOEIC試験で不動の基礎力を築く2冊の英単語本
ここから先はTOEIC LR試験の対策参考書を紹介していきます。
身近に英文法・英文読解に関する先生がいる場合は、これから紹介する参考書からいきなり着手していっても大丈夫です。そうでない場合は「先生がいない場合の教材 英単語・英文法・英文読解についての基礎固め」の教材から着手下さい。
TOEIC LR試験で730点、800点、860点を超えるに当たって必要になるのは何は無くとも英単語・語彙・ボキャブラリーです。
また、TOEIC LR試験対策にいきなりとりかかっても知らない英単語・英語表現が頻繁に登場する場合、試験対策どころではないです。1行読んで2個も3個も知らない英単語が出てくる場合、すぐに挫折します。そのためまずは知っている英単語・英語表現の数を増やしましょう。その上で英文を正確に早く読む訓練(試験対策)をしましょう。
TOEIC L&Rテスト出る語句1800+ 物語を楽しめる英単語帳

【ハンディ版】TOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付]
TOEIC LR試験で必要になる英単語を一通り学びます。現時点でTOEIC LR試験で600点未満の人向け。これまでに紹介してきた高校英文法・大学受験参考書を読み切っていれば、問題なく読み進められます。
ただし、入門英語長文問題精講とポラリスが大学受験用であるため、出る語句1800とは使用されている英単語がかなり異なります。そのため出る語句1800に登場するビジネス英語・日常英会話に慣れる必要が有ります。そして、本書で使われている英語表現に慣れることがTOEIC LR試験対策です。
下記英文の例です。3行目、It means a lot to me. という表現は Thank you を言い換えた表現になります。本書ではたびたび感謝する際に登場するため、出る語句1800の通読を読み終えた頃には馴染みの表現になります。

もう1つ英文の例です。下から2行目 If she hadn’t proposed the idea, none of this would have happened. この英文は仮定法過去完了です。太字にした箇所が仮定法過去完了の表現です。
本書では仮定法過去完了の解説はなにも有りませんので、本書を読み進めるにはこういった仮定法過去完了の知識を事前に習得しておくことは必須です。

※英文記事の書き込みはハルヨンの高校英文法上級/TOEIC550点突破クラスで使用したものです。
すでに紹介している高校英文法や独学者向けの大学受験参考書の3冊を読み切っているのであれば、この英文も問題なく読めることでしょう。
そして、本書をお勧めする最大の理由が、物語が連続していて内容が他のTOEIC参考書と比べて面白いことです。通常のTOEIC LR試験参考書とは異なり、登場人物が固定されていて、かつ物語が展開しているため、興味を持って読み進めることが出来ます。
短めの記事が250本。1日5本のペースで進めれば、2ヶ月弱で終わります。ただ、それだけだと定着していないので、最低2周は回すようにしましょう。
やり込み度合いによりますが、【ハンディ版】TOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付]だけで過去にはTOEIC730点以上に到達した生徒さんも担当したことが有ります。
本書はTOEIC LR試験だけでなく海外ドラマに登場する表現が多いです。 I’ll see what I can do (なんとかやってみるよ)、など。本書は英会話の教材としても優れているので、TOEIC800点をすでに取得している上級者にはTOEIC LR試験の必須英単語の復習・定着に加えて、英会話教材としてもお勧めです。
私自身もスマートフォンを使用して、Androidの画面分割機能とAudipoを下記のように使って、空き時間に英文を読んでいます。※Audipoについてはこちらの記事を確認下さい。

TOEIC(R) TEST 速読速聴・英単語 STANDARD 1800 ver.2 Reading Partが特に良い

TOEIC(R) TEST 速読速聴・英単語 STANDARD 1800 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)
現時点でTOEIC LR試験で700点未満の人向け。Reading Partの英文記事にもリスニング音源が付いているので聴き込んで下さい。
Z会の速読速聴シリーズ。記事数が124本と終わらせるのはとても大変です。1日3記事進めても1ヶ月半です。ただ、後半のReading Partが難易度高めですので、最低2周しないと定着しません。
TOEIC公式問題集との比較になりますが、STANDARD 1800の方が英単語の網羅性が高く、したがって覚えるべき英単語の密度が高いです。そのため公式問題集よりも難し目の印象を受けるかと思います。
TOEIC STANDARD 1800はTOEIC公式問題集と比べて参考書の大きさ自体も小さく持ち運びしやすい点も良いです。
下の画像はListening Part 4に対応している英文です。
※下の画像2枚への書き込みはハルヨンのTOEIC800点突破クラスで使用したものです。

このChapter3はListening Part4に対応。実際の試験よりも難しめです。

Reading Partに対応しているのはChapter4。Chapter4だけで57本の英文記事が有りますので、終わらせるのには時間がかかります。
Reading Partにもリスニング音源は当然付いていますので、英文を暗唱できるくらいまで聴き込みましょう。公式問題集と比べると小型で持ち運びしやすいので、ボロボロになるまで読み込んで下さい。
TOEIC試験対策はそれなりに時間がかかります。
以上の2冊の英単語帳をTOEIC LR試験対策の基礎力育成として取り組んで下さい。
TOEIC LR試験で小手先の対策をすれば50点から100点は上がります。特にListening Partは小手先の対策で伸びます。しかし、すぐに伸び悩みます。特にReading Partが伸び悩みます。
結局のところ、どれだけ多くの英単語・英語表現を知っているのか、どれだけ多くの英文を読み込んで聴き込んできたのか、日常的に英語に触れているのか、継続して英語学習を続けているのか、こういった要素にTOEIC LR試験の点数は左右されます。
このやりきるのに大変な2冊をやりきれば、それだけで人によってはTOEIC800点に到達できます。もし到達出来なくてもこの後に紹介する試験対策に着手すれば必ずTOEIC800点を突破できます。ここで紹介した2冊をやりきって、確固たる基礎力を確立してください。
ちなみに仕事をしながら英語学習をしている人の場合だと、この2冊をやりきるだけで1年近くかかるかもしれません。それくらいの分量が有ります。
TOEIC LR試験の参考書 英文法の確認・総仕上げ
Part5対策 TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! シリーズ
本格的にTOEIC公式本に入る前に、英文法の理解度を確認するためにPart5対策を行います。Part5の英文をきちんと品詞分解して読めるようになれば、残りのPart6、Part7の英文も問題なく読めるようになります。
具体的には、下記の英文を20秒以内に読めて、問題を解けるようになる必要が有ります。

複合関係副詞を選択する問題です。
この問題も大学入試レベルの知識があれば、特に問題なく解けるものです。
以下、解説を書き込んだ画像になります。※下の画像への書き込みはハルヨンのTOEIC800点突破クラスで使用したものです。

()括弧の後ろに続く文章が完全なものであるため、 you are looking for an adventure. に欠けている要素が無いため、正解は (D) のwhenever (~する時はいつも。複合関係副詞)になります。
なお、(B)の複合関係代名詞であるwhoever (~する人は誰であれ)は後ろに続く文章の主語が欠けていないと選択出来ません。
この関係副詞と関係代名詞のどちらかを選ばなければならないかに関しても、大学入試レベルの知識があれば簡単な問題になります。いま紹介した英文は下記の参考書のものです。

1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 2 英語の筋トレで無理なくムダなく
千本ノックシリーズはPart5対策本ですが、書かれている英文は本番試験の英文よりも長くなっています。本書の問題をTOEIC試験本番を意識して、1問20秒でまずは章ごとに解いていきましょう。
ただし、いきなり本書に取り組むと知らない英単語が多すぎて心が折れる可能性があるため、前節で紹介した英単語本2冊をやりきってから取り組むのがお勧めです。
また、1冊だけではやり込みが不足するので、同じシリーズのものをもう1冊着手しましょう。

1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ
TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! シリーズの使い方について
以下、詳細な千本ノックの活用方法になります。
学習手順1. 制限時間を意識しながら問題を解く。
重要な注意点を挙げると、本書はPart5の問題集ですが、解きっぱなしで終わってはいけません。それでは書籍に出ている英文に2~3回しか触れられません。
まずは問題集として本書を解きましょう。本番の試験を想定して、1問20秒以内に解くことを意識して下さい。TOEIC700点前後の人でも「20秒以内」はかなり厳しいですが、最終的には「20秒以内」で解けるようになる必要があります。そうでないとReading Part最後のPart7まで問題を解き終えることが出来ませんので。
また1問毎に問題を解いて回答を確認するのではなく、TOEIC試験本番を想定して、1章毎、30問前後をまとめて解くのがお勧めです。
学習手順2. 答え合わせをする。問題をどうして間違えたのかを分析する。
解けなかった問題は必ず解説を読み、どうして解けなかったかを、しっかりと理解しましょう。そして問題を下記の4通りのどれか分類しましょう。
区分け1. 正解になる道筋を論理的に理解しており、実際に正解に出来た。
区分け2. 正解になる道筋を論理的に説明できないが、正解した。
区分け3. 正解になる道筋を論理的に理解していたが、不正解を選んでしまった。
区分け4. 正解になる道筋を理解しておらず、不正解を選んでしまった。
この4分類で特に重視して取り組むべきは 「区分け2」と「区分け3」です。この2つの分類を確実に得点源に出来るように、解説を読み込みましょう。
「区分け4」はその後に着手しましょう。「区分け1」に関しても全く取り組む必要がないわけではなく、より早く確実に解けるようになるためにやり込む必要があります。
結局は全ての問題に取り組む必要がありますが、自分がどうして間違えたのかを上記4つの分類で分けて、不正解の原因を理解しましょう。
例えば下記の問題であれば、4つの前置詞から適切な前置詞を1つ選択し、かつ他の3つの前置詞がなぜ選ぶことが出来ないのかまで解説できるようになるまで読み込む必要が有ります。

この問題では for, by, at の使い分けを問われており、ここで回答者を引っかけようとしています。
正解は1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレで確認ください。
なお、千本ノックシリーズの解説はそれほど丁寧ではないため、初級者があの解説を読むと「上から目線」「説明不足」という感想を抱く人が多いようです。ただし、TOEIC600点以上(Reading Part300点以上)の中級者以上は問題なく理解できる解説ですので、理解できない場合は英文法に関する理解が不足していると自覚して、基本的な英文法の学習に戻って下さい。
学習手順3. 英文を暗記・暗唱する
TOEIC Part5問題集は解いて理解して終わりではありません。解いて終わらせる人が大多数であることを知って、私はかなり驚かされました。千本ノックシリーズの音源はaudiobook.jpからダウンロード出来るので、書籍内にある案内に従ってダウンロードしましょう。
ダウンロードしたリスニング音源を使用して定着学習を行って下さい。
定着学習における目安の回数は「1英文あたり、黙読10回、リスニング20回、音読10回、暗唱5回」。これを2周です。すなわち「1英文あたり、黙読20回、リスニング40回、音読20回、暗唱10回」もの回数をやり込む必要が有ります。
定着学習のさらなる詳細に関しては下記の記事内容を確認下さい。
Part5を1問20秒以内で解けるようになるには「問題のパターンを瞬時に理解し、考える前に”自動的に”頭の中で解けるようになる」ことが必要です。将棋の棋士が盤面を見た瞬間に最適解が頭の中で浮かぶように、TOEIC受験者もPart5の問題を見た瞬間にこれが正解だと”直感”で理解できるようになる必要があるのです。
これが出来るようになるためには、1つの英文に100回以上触れる必要が有ります。なお、瞬発力が求められるのはListening Partでも同じで、特にPart2が該当します。そして、瞬時に自動的に理解できるようなってはじめて英会話も出来るようになります。
完全な余談ですが、「1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ」の最初に公開されたリスニング音源はなんと「1ファイルで1時間半の長さ。300近い英文をまとめて1ファイルで読み上げる構成」になっていました。これでは全く英語学習に使用出来ないため、私自身がすぐに中村澄子先生にクレームを入れました。その後、旧版の仕様と同様に1英文毎に音源の分割がなされました。
しかし、こういう音源ファイルであるにも関わらずアマゾンのレビューでは5つ星投稿がすでに多数されていたので、「多くの学習者は問題を解いて終わりで、英文の暗記作業まで着手しないのだな」と思いました。そういう勉強法だからいつまで経ってもTOEIC800点、900点に到達出来ないのですが…。
閑話休題。千本ノックシリーズは当面は2冊やり込んで、英文法の学習を仕上げて下さい。
TOEIC LR試験総仕上げ 公式問題集を丸暗記
英単語のインプット学習、英文法の仕上げが終わったら、次は公式問題集を使っての問題演習です。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
まずは1回分の試験を2時間、本番同様に時間を測って模擬試験を受験して下さい。試験が終わったら答え合わせです。そして、その後にこれまでの教材と同様に、Listening PartとReading Partの読み込みを行います。
全ての英文で黙読・リスニング・音読の学習を徹底的に行って下さい。2020年12月時点、この3冊の公式問題集のみ、Reading Partのリスニング音声が有ります。Reading PartもListening Partと同様に、リスニング音源を聴き込んで下さい。
なお、学習法はすでに紹介した下記の記事内容を確認下さい。
6回分の模擬試験を全部やり込むには早くて6ヶ月、仕事をしている社会人であれば1年~1年半はかかる見込みです。
地道に英語学習を続けて、6回分の模擬試験を丸暗記して下さい。6回分の模擬試験のやりこみが終わった時点で、少なくともTOEIC800点、そしてTOEIC860点を突破しているはずです。
突破していない場合には、英語学習法のやり方が悪い可能性が高いので、再度これまでに着手した教材を一通りやり直しましょう。
TOEIC600点から取り組みたい、TOEIC800点獲得後を見据えた学習
ニュース英語術…時事英語で息抜きをしながら、総合力を高める。
TOEIC LR試験で目標点を取るだけであれば、TOEIC LR試験の問題集をやり続けるのが最短距離ではあります。
しかし、「試験英語だけだと退屈だ」「試験英語だけでなく現実世界で実際に使われている英語も学びたい」「英会話対策もしたい」と考えている方には時事・ニュース英語で英語学習を併用して学習するのがお勧めです。
時事英語・ニュース英語を学ぶのに最もお勧めなのはニュースで英語術です。
ニュースで英語術の魅力は下記の3点になります。
魅力1…TOEIC LR試験対策として使える
魅力2…英会話対策としてのニュース英語・時事英語
魅力3…隙間時間に勉強しやすいのが一番の魅力
3つの魅力の詳細に関しては別記事を作成しましたので、そちらで確認ください。非常にお勧めなコンテンツであるため、力説していたらけっこうな分量になったので、下記のリンク先に別記事としてまとめました。
発音の学習…リスニング対策、そして英会話が出来るようになるために必須
TOEIC LR試験で600点を超えたあたりから英語の発音の学習も行いましょう。これ未満の英語力だと発音について学習をしてもあまり効果がないため、私は中級者以上に発音の学習を勧めています。
発音学習、最初に取り組むべきことは発音記号の学習からです。発音記号の学習には下記の英語耳がお勧めです。

日本音発音教材で最も有名なのが本書です。本書を読破することで発音記号について一通り学習下さい。
ただ、発音の学習に関しては、書籍だけでの学習は難しいです。書籍を使った独学では適切に音の出し方を学習出来なかったり、あるいは何らかの誤った発音方法を身につけたりします。
発音の学習は、基本的に机に向かって行うListeningやReadingの学習とは異なり、どちらかと言えば歌唱や運動に近いです。そのため、マンツーマンレッスンで発音矯正レッスンを受講されることをお勧めします。
ここで英語の発音が日本語とは異なることを実感してもらうために、まずは基本的な母音の違いを見てみましょう。下記の音楽プレーヤーをクリックして、音を確認下さい。
/æ/ |
/ɑ/ |
cat /kæt/ |
cot /kɑt/
小屋、小児用ベッド |
cap /kæp/ (縁なし)帽子 |
cop /kɑp/ 《口語》 巡査,警官. |
Pat /pæt/
パット 《男[女]性名; Patrick,Patriciaの愛称》. |
pot /pɑt/ 丸くて深い陶器・ガラス製のつぼ・かめ・深なべなど |
cab /kæb/
タクシー |
cob /kɑb/ |
なんとなく音の違いは分かったかと思います。左の a e がくっついた発音は「エァ」と発音します。
また、右側の発音は日本語の「ア」の音に似ていますが、より大きく口を開ける必要が有ります。
これらは英語発音における最も基礎的な発音の知識です。こういった知識がなくてもTOEIC800点まで到達可能ですが、発音についての知識が有る方が当然ながらListening Partの理解度は上がります。そして、TOEICで目標点に到達後に行う英会話においても、発音が悪すぎると全然英会話が通じない恐れが有ります。
L と R が日本人が出来ないことはよく知られていますが、日本人の場合だと b と v の違いも壊滅的に出来ないです。易しめの s と sh の違いも分かっている人は稀です。
すでに述べたように、発音矯正は独学が難しいです。そして、同時に教えられる教師の数が限られています。そのため発音について体系的に学べる教育サービスは日本ではまだほとんど全くないため、現在ハルヨンにて発音矯正レッスンを提供しています。※リンク先にレッスンの紹介が有ります。
発音矯正レッスンはできるだけ早めに受講した方が良いです。そうでないと後から間違って覚えた発音を矯正するのがとても大変ですので。
下記に発音矯正レッスンの様子が分かる母音についてのリンクを置いておきますので、発音矯正レッスンがどういうものかを知るために一度見てみて下さい。
Youtubeを使った発音矯正について
映像コンテンツが増加した現在であれば、あるいはYoutubeなどの映像コンテンツを使った学習が可能かもしれません。
ただ、これらは体系がまとまっていないのと、あとはこういった英語コンテンツを選別するにはかなりの英語力と発音に関する知識が必要であるため、TOEIC600点くらいの方々にはYoutubeで効率的に学ぶのは現実的では無いのかなと思います。
試しに理解出来るかどうか下記の動画を御覧ください。この動画はきわめて易しめの英語で話されています。
TOEIC800点に到達出来ない場合の追加教材
試験慣れをするのであれば、TOEIC公式問題集
TOEIC公式問題集を3冊、模擬試験を6回分やり込めば、大多数の人はTOEIC800点に到達します。人によっては900点まで到達出来ます。
ただ、試験慣れしていない場合だと、実力よりも低い点数になることがあります。この場合、試験慣れをするためにまだ着手していないTOEIC公式問題集での学習を行いましょう。模擬試験だけをひたすら受験するのであれば、公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4 と それ以前の公式問題集を解きまくりましょう。
Reading Partが伸びない場合はPart5対策
Reading Partが苦手な人にお勧めするのは追加のPart5対策。

Part5の問題演習が不足していると感じる場合には千本ノックシリーズに加えて、このでる1000に着手下さい。終わらせるのは非常に大変ですが、一冊やりきる頃には1問20秒以内でPart5問題を解けるようになっています。
語彙力、英単語・英語表現を増やすための副教材(スマートフォンアプリ対応教材)
これまでに学んだ英単語を総復習するのにお勧めの教材は下記です。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC L&R試験直前の1週間前くらいから学んだ英単語の復習を行うために使用するのがお勧めです。金のセンテンスにいきなり取り組んで英単語を覚えようとしても、覚えられないですし、情報が不足していているので、あくまで復習用として使用するのが良いです。公式問題集や他の参考書で学んだ英語表現をさらに定着させるために使用して下さい。
あと、私は金フレ(TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ)のように短めのフレーズの中で暗記していく学習法はあまり効果的ではないと考えています。そのためすでに紹介した【ハンディ版】TOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付]、TOEIC(R) TEST 速読速聴・英単語 STANDARD 1800 ver.2 (速読速聴・英単語シリーズ)といった長文の中で英単語・英語表現を暗記する参考書を推奨しています。
あくまでTOEIC公式問題集を使用した上で、試験前の英単語の暗記漏れがないかどうかを確認用に使用してください。金フレだけを使用していても、到達出来るのはTOEIC700点前後ですので。

学んだ英単語をさらに定着させるために語源本も使用しましょう。使用方法としては最初から全部律儀に例文まで暗記しようとすると十中八九挫折するので(私自身挫折しました)、まずは一通り読み通すことを重視して、とにかく一度読破することを目指しましょう。
自分自身が見たこともない、TOEIC L&R試験におよそ出ないであろう英単語(公式問題集や金のセンテンスに出てこない英単語)は、TOEIC800点を目指す時点では全部無視しましょう。TOEIC900点超えを狙うのであれば、全部覚えましょう。
なお、本書のリスニング音源は下記のスマートフォンアプリ、abceed上にあります。下記はabceedのスクリーンショットです。

英単語の語源図鑑のリスニング音源はabceed上にしかないので、やり込む際にはabceedを併用下さい。
なお、TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス (TOEIC TEST 特急シリーズ) と 英単語の語源図鑑の2冊、またすでに紹介したTOEIC L&Rテスト出る語句1800+[音声DL付]はスマートフォンアプリ、abceedに対応しています。
abceedにこれら参考書はあるので、空き時間に教材を復習しましょう。また、他の参考書の多くにも対応しており、そしてまた日々新たな教材が追加されています。そのため自分が使っている参考書があるかどうか定期的に確認されると良いです。
ただし、その参考書がabceed上で使いやすいかどうかはまた別の話ですので、利便性は逐一確認する必要が有ります。ここだけの話をすると、自分で参考書をスキャンして(業者スキャンピーなどに参考書をスキャンしてもらって)、Audipoでリスニング音源を聴く方が学習はしやすいので、私自身はあまりabceedを活用していません。
あとはこういったアプリは課金するのが前提です。課金しないと利便性が悪いので、使用すると決めたならば早めに課金しましょう。
TOEIC850点の就活・転職における評価
TOEIC850点を取得するメリットについて、大学生と社会人に分けて紹介していきます。
【大学生の場合】
大学生にとって最もTOEICスコアを有効活用できるのは、就職活動のときでしょう。
2013年には、上場企業の約7割が、新入社員採用の際にTOEICのスコアを参考にしており、その上565点以上のスコアを期待しているというデータが出ています。
2013年時点で約7割の企業が採用時に「TOEICスコアを参考にしている」と回答
(引用元:「上場企業における英語活用実態調査2013年」報告書)
また一般的に、就職活動の際に履歴書に書けるTOEICスコアは、600点以上といわれています。
そのため就活前の大学生が、TOEICで850点を取得していれば、企業からの期待値を大きく上回れるケースが多いので、ぜひ大学生のうちに850点以上のスコアを獲得しておきましょう。
【社会人の場合】
社会人の場合、会社内での「異動・昇進・昇格」の際に、規定以上のTOEICスコアを求められることが多いと考えられます。
上記の写真にある通り、2013年時点で中途採用社員に期待しているTOEICスコアは710点というデータが出ています。
そのため社会人にとっても、TOEIC850点は自身の能力をアピールする上での武器になり得るのです。
おわりに
今回の記事では、TOEIC850点に到達するための学習方法やメリットについてお話しました。たくさんの英語参考書を紹介していることから分かるように、このレベルの英語力に到達するには、長時間の英語学習が欠かせません。
参考までに、TOEIC800点台に到達するまでの必要学習時間を掲載しておきます。
- 400点スタートの場合……約1,250時間の学習が必要
- 600点スタートの場合……約750時間の学習が必要
英語学習を習慣化させることで、この長時間の学習をやり遂げて下さい。
この記事を書いた人
@HAL_J はるじぇー
中学英語、高校英文法から大人が学び直せるサービス、オンライン英語学校のハルヨンを運営中。詳細はトップページ、現在開講しているコース、料金のそれぞれのページをご確認下さい。