TOEIC L&Rテスト Part5, Part6の英文法問題対策、炎の千本ノックシリーズの使用方法

TOEIC LR試験 Part5、Part6の英文法問題対策の参考書では老舗シリーズである千本ノックシリーズを使った学習方法を本記事にまとめました。

目次

炎の千本ノックシリーズが対象とする学習者のレベル

通常版の千本ノックシリーズでは、すでにReading Partが300-400点の学習者が独学をするのに向いている教材です。中級者以上の教材です。

最低でもTOEIC Reading Partで250点はないと独学で読み解くのは難しいです。

R250点未満の方々は、まずは本記事の最初に紹介している 1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 文法徹底攻略を読み込んで理解できるかどうか確認ください。

Reading PartがTOEIC 250点未満、もしくは英検2級未満の学習者の方は入門英文問題精講 4訂版を含めた大学入試向けの英文法・英文読解の参考書で基礎力を身に付けてから取り組むのが無難です。

初級者~中級者向け、 炎の千本ノック!文法徹底攻略

Part5対策 TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック!文法徹底攻略

2021年の7月に発売された1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 文法徹底攻略

従来の千本ノックシリーズでさんざん言われていた「解説が不親切」「解説が初級者に優しくなく、上から目線」という点について強化された新しい試みの参考書です。

Reading Partが250点~350点の点数帯の方々にお勧めです。

炎の千本ノック!文法徹底攻略 構造分解されて分かりやすくなった。

具体的に1つ英文の解説を見てみましょう。

英文の構造が分解されて理解しやすくなっています。

Reading Partで300点未満の方、またそれ以上のスコアであっても、上記の画像に書かれている用語(特に水色のマーカー部分と青色で書き込んでいる箇所)がいまいち理解できない方に本書はお勧めです。

本書は従来の千本ノックシリーズから派生した新しい試みの参考書であるため、まだ荒削りかなとは思います。

ただし、そもそもTOEIC LR試験対策の参考書で英文法・英文読解について詳しく解説している参考書は稀ですので、本書はその点から有益です。

本家である千本ノックシリーズに着手する前に、英文法・英文読解の知識漏れを無くせるお勧めの参考書です。

英文法の専門用語がよく分からない人向けの補助教材 入門英文問題精講

1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 文法徹底攻略。と合わせて下記の大学入試参考書に取り組むのを強くお勧めしています。

千本ノックでは説明が足りていない英文法について深い知識が得られます。

入門英文問題精講 4訂版

TOEIC LR試験 Reading Part 250-345点の方々にお勧めです。

先程の「炎の千本ノック!文法徹底攻略」画像の中に書き込んでいた英文法用語、こういった用語に馴染みがない方は千本ノックシリーズの前に本書に取り組むべきです。

下記の用語を読んで、何を言っているのかすぐに理解できるか確認下さい。

  • 過去分詞の後置修飾
  • 自動詞+前置詞+名詞→他動詞+名詞(目的語)
  • 前置詞+名詞→形容詞句

入門英文問題精講の詳細については下記の別記事にまとめているため、そちらを確認ください。

あわせて読みたい
TOEIC600点、TOEIC800点に到達するために必須の英文法・英文読解が学べる入門英文問題精講 4訂版 「3ヶ月の語学留学でTOEIC200点を上げて、マンツーマンレッスンで英会話・英作文が出来るようになる」を学習方針とする語学学校バックワイズではこの記事で紹介している...

従来の TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! シリーズ

千本ノックシリーズに取り組むタイミング

Reading Partが300-400点の学習者が独学をするのに向いている、従来の千本ノックシリーズです。

TOEIC LR公式問題集よりも長めの例文が用いられており、解説も公式問題集より詳しい点が良いです。

学習順序としてはTOEIC公式本でPart6, Part7の長文問題に入る前に、英文法の不明点を無くすために取り組むのがお勧めです。

Part5の英文をきちんと品詞分解して読めるようになれば、残りのPart6、Part7の英文も問題なく読めるようになりますので、この順番がお勧めです。

千本ノックシリーズ 発売されているもの

千本ノックシリーズは毎年1冊新しいものが発売されているので、新しいものから順番に着手していきましょう。

そうすることで最新のTOEIC試験対策の傾向を知ることが出来ます。

(2021年6月発売)1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! パート5徹底攻略

「千本ノック」というタイトルですが、1冊に1,000題の問題が含まれているわけではありません。

そのため1冊だけではやり込みが不足するので、同じシリーズのものをもう1冊着手しましょう。最低2冊、出来れば3冊をこなしましょう。

(2020年5月発売)1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! 2 英語の筋トレで無理なくムダなく

(2018年発売)1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ

※【注意】すでに紹介した炎の千本ノック! 文法徹底攻略と英文が半分近く(50英文)が重複しています。

やりこみ目標、学習の到達目標

やりこみ目標、学習の到達目標 としては具体的には、下記画像の英文を20秒以内に読めて、問題を解けるようになる必要が有ります。

1問当たり20秒以内で解くことが出来れば、Reading Partの問題も最後の1~2行のマークシートを塗り絵することなく、最後の問題まで終わらせられるようになります。

複合関係副詞を選択する問題です。

この問題も大学入試レベルの知識があれば、特に問題なく解けるものです。

以下、解説を書き込んだ画像になります。※下の画像への書き込みはハルヨンのTOEIC860点突破クラスで使用したものです。

英文3行目の()括弧の後ろに続く文章が完全なものであるため、 you are looking for an adventure. に欠けている要素が無いため、正解は (D) のwhenever (~する時はいつも。複合関係副詞)になります。

なお、(B)の複合関係代名詞であるwhoever (~する人は誰であれ)は後ろに続く文章の主語が欠けていないと選択出来ません。

この関係副詞と関係代名詞のどちらかを選ばなければならないかに関しても、高校英文法(高校3年生レベル)の知識があれば簡単な問題になります。

いま紹介した英文はPart5対策に定評がある千本ノックシリーズの参考書のものです。

千本ノックシリーズはPart5対策本ですが、書かれている英文は本番試験の英文よりも長くなっています。本書の問題をTOEIC試験本番を意識して、1問20秒でまずは章ごとに解いていきましょう。

TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! シリーズの使い方について

以下、詳細な千本ノックシリーズの活用方法になります。

学習手順1. 制限時間を意識しながら問題を解く。

重要な注意点を最初に挙げると、本書はPart5の問題集ですが、解きっぱなしで終わってはいけません。

まずは問題集として本書を解きましょう。本番の試験を想定して、1問20秒以内に解くことを意識して下さい。

TOEIC700点前後の人でも「20秒以内」はかなり厳しいですが、最終的には「20秒以内」で解けるようになる必要があります。そうでないとReading Part最後のPart7まで問題を解き終えることが出来ませんので。

また1問毎に問題を解いて回答を確認するのではなく、TOEIC試験本番を想定して、1章毎、30問前後をまとめて解くのがお勧めです。

学習手順2. 答え合わせをする。問題をどうして間違えたのかを分析する。

解けなかった問題は必ず解説を読み、どうして解けなかったかを、しっかりと理解しましょう。

そして問題を下記の4通りのどれか分類しましょう。(4つの区分け)

  • 区分け1. 正解になる道筋を論理的に理解しており、実際に正解に出来た。
  • 区分け2. 正解になる道筋を論理的に説明できないが、正解した。
  • 区分け3. 正解になる道筋を論理的に理解していたが、不正解を選んでしまった。
  • 区分け4. 正解になる道筋を理解しておらず、不正解を選んでしまった。

この4分類で特に重視して取り組むべきは 「区分け2」と「区分け3」です。この2つの分類を確実に得点源に出来るように、解説を読み込みましょう。

「区分け4」はその後に着手しましょう。「区分け1」に関しても全く取り組む必要がないわけではなく、より早く確実に解けるようになるためにはやはりやり込む必要があります。

結局は全ての問題に取り組む必要がありますが、自分がどうして間違えたのかを上記4つの分類で分けて、不正解の原因を理解しましょう。

例えば下記の問題であれば、4つの前置詞から適切な前置詞を1つ選択し、かつ他の3つの前置詞がなぜ選ぶことが出来ないのかまで解説できるようになるまで読み込む必要が有ります。

この問題では for, by, at の使い分けを問われており、ここで回答者を引っかけようとしています。

正解は1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレで確認ください。

すでに述べたように、千本ノックシリーズの解説はそれほど丁寧ではないため、初級者があの解説を読むと「上から目線」「説明不足」という感想を抱く人が多いようです。

ただし、TOEIC600点以上(Reading Part300点以上)の中級者以上は問題なく理解できる解説ですので、理解できない場合は英文法に関する理解が不足していると自覚して、基本的な英文法の学習に戻って下さい。

学習手順3. 英文を暗記・暗唱する

TOEIC Part5問題集は解いて理解して終わりではありません。

問題を解いてそれで終わってしまう学習者が大多数であることを知って、私はかなり驚かされました。

千本ノックシリーズの音源はabceedからダウンロード出来るので、書籍内にある案内に従ってダウンロードしましょう。

ダウンロードしたリスニング音源を使用して定着学習を行って下さい。

定着学習における目安の回数は「1英文あたり、黙読10回、リスニング20回、音読10回、暗唱5回」。これを2周しましょう。

すなわち「1英文あたり、黙読20回、リスニング40回、音読20回、暗唱10回」もの回数をやり込む必要が有ります。

定着学習のさらなる詳細に関しては下記の記事内容を確認下さい。

Backwise - バックワイズ | フィリ...
Audipo…英語のリスニング学習で必ず使用するべき「区間再生」「再生速度の変更」が備わっているスマホアプ... 現在の英語のリスニング学習において「区間再生」「再生速度の変更」の機能は欠かせません。 「区間再生」「再生速度

英文を暗記することでパターン認識が出来るようになる

Part5を1問20秒以内で解けるようになるには「問題のパターンを瞬時に理解し、考える前に”自動的に”頭の中で解けるようになる」ことが必要です。

将棋の棋士が盤面を見た瞬間に最適解が頭の中で浮かぶように、TOEIC受験者もPart5の問題を見た瞬間にこれが正解だと”直感”で理解できるようになる必要があるのです。

これが出来るようになるためには、1つの英文に100回以上触れる必要が有ります。

なお瞬発力が求められるのはListening Partでも同じで、特にPart2が該当します。

そして、瞬時に自動的に理解できるようなってはじめて英会話も出来るようになります。

余談 リスニング音源がひどかった

完全な余談ですが、「1日1分! TOEIC L&Rテスト 炎の千本ノック! これなら続けられる英語の筋トレ」の最初に公開されたリスニング音源はなんと「1ファイルで1時間半の長さ。300近い英文をまとめて1ファイルで読み上げる構成」になっていました。

英語学習者であれば分かるかと思いますが、これでは全く英語学習に使用出来ません。

「これはひどすぎる」と思って、私自身がすぐに中村澄子先生にクレームを入れました。その後、旧版の仕様と同様に1英文毎に音源の分割がなされました。

しかし、こういう音源ファイルであるにも関わらずアマゾンのレビューでは5つ星投稿がすでに多数されていたので、「多くの学習者は問題を解いて終わりで、英文の暗記作業まで着手しないのだな」と思いました。

千本ノックシリーズは2-3冊をやり込めば、Reading Part 400点に到達することも可能です。しかしながら、問題を解いただけでリスニング音源も聴き込んでいないようであれば不可能です。

この記事を書いた人

ハルヨン代表 柴田 @HAL_J

日本にはほとんど全く存在しない「大人が英文法・英文読解を学び直せる場所」という学習方針を中心に据えて、

「TOEIC試験対策をいくらしても点数が伸びない初級者・中級者のための学習カリキュラム」

「Reading Part重視でTOEIC860点(A Level)に到達する。英会話・英作文も出来るようになる学習カリキュラム」

これら2つの学習カリキュラムを実現するレッスンをハルヨンでは提供しています。詳細はトップページをご確認下さい。

さらに詳しい情報に関して

この学習記事はハルヨンでのレッスンを土台にして作成しています。

ハルヨンについてより詳しく知りたい方・受講を希望する方は下記のボタンからオンライン説明会/個別相談会へお申し込み下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はるじぇー (株)ハルヨン 代表取締役

英語学習に関する有益な情報を発信しています。

得意分野は
「中学・高校英文法の学び直し」
「英会話に繋げるTOEIC L&R試験の勉強法」
です。

ツイッターは相互フォローの方針でやっているので、お気軽にフォロー下さい。

目次