Instagram教材

目次

251105 Zohran Mamdani Is Elected Mayor Of New York City

  1. Zohran Mamdani Is Elected Mayor Of New York City
  2. Zohran Mamdani, a 34-year-old state lawmaker from Queens, will be the 111th mayor of New York City.
  3. He will be the first Muslim to ever lead the city, as well as its first South Asian mayor and the youngest mayor in more than a century.
  4. The victory by Mamdani, a democratic socialist, placed a final stamp on the astonishing ascent of an assemblyman who rose from anonymity to defeat better-known rivals like Andrew Cuomo, first in the Democratic primary and now again in the general election.
  5. His win represents a major benchmark for progressives, empowering a new coalition of younger voters and immigrants who volunteered for his campaign and flocked to the polls.
  6. When Mamdani takes office on Jan. 1, he will become the highest-ranking Muslim elected official in the U.S. — a breakthrough for the hundreds of thousands of Muslims who call the country home and who feel pride over his success and anxiety over the Islamophobia his campaign has stirred, nearly a quarter century after the Sept. 11 attacks.

日本語訳:

ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に当選。クイーンズ選出の34歳の州議会議員であるゾーラン・マムダニ氏が、ニューヨーク市の第111代市長となる。彼は、同市初のイスラム教徒の市長となるだけでなく、初の南アジア系市長であり、1世紀以上ぶりの最年少市長となる。民主社会主義者であるマムダニ氏の勝利は、知名度のない状態から台頭し、アンドリュー・クオモのような著名なライバルを民主党予備選と本選挙の両方で破った、一州議会議員の驚くべき躍進に最終的な証印を押した。彼の勝利は進歩主義者にとって主要な指標となり、彼の選挙運動にボランティアとして参加し、投票所に押し寄せた若年層の有権者と移民の新しい連合に力を与えるものとなった。マムダニ氏が1月1日に就任するとき、彼は米国で最高位のイスラム教徒の公職就任者となる。これは、米国を故郷と呼び、彼の成功に誇りを感じる一方で、9月11日の同時多発テロから四半世紀近く経った今、彼の選挙運動が巻き起こしたイスラム嫌悪に対して不安を感じている何十万ものイスラム教徒にとっての快挙となる。


  1. (S) Zohran Mamdani (V) Is Elected (C) Mayor (M) of New York City.

日本語訳:

ゾーラン・マムダニ氏がニューヨーク市長に当選。

  • Is Elected Mayor
    • 発音記号: /ɪz ɪˈlɛktɪd ˈmeɪər/
    • フォニックス表記: iz i-LEK-tid MAY-ər
    • 英和辞典の定義: 市長に選出される、市長に当選する
    • 英英辞典の定義: wins an election and is officially chosen as the head of the city government

  1. (S) Zohran Mamdani, (M) a 34-year-old state lawmaker from Queens, (V) will be (C) the 111th mayor (M) of New York City.

日本語訳:

クイーンズ選出の34歳の州議会議員であるゾーラン・マムダニ氏が、ニューヨーク市の第111代市長となる。

  • state lawmaker
    • 発音記号: /steɪt ˈlɔːˌmeɪkər/
    • フォニックス表記: STAYT LAW-may-kər
    • 英和辞典の定義: 州議会議員
    • 英英辞典の定義: a person who is a member of the legislative body of a state

  1. (S) He (V) will be (C) the first Muslim (M) to ever lead (O) the city, (C) as well (C) as its first South Asian mayor (C) and the youngest mayor (M) in more than a century.

日本語訳:

彼は、同市初のイスラム教徒の市長となるだけでなく、初の南アジア系市長であり、1世紀以上ぶりの最年少市長となる。

  • first Muslim to ever lead the city
    • 発音記号: /fɜːrst ˈmʊslɪm tuː ˈɛvər liːd ðə ˈsɪti/
    • フォニックス表記: FURST MUZ-lim too EV-ər LEED thə SI-tee
    • 英和辞典の定義: これまでに市を率いる最初のイスラム教徒
    • 英英辞典の定義: the first person who is a Muslim to hold the position of mayor in the city’s history
  • South Asian mayor
    • 発音記号: /saʊθ ˈeɪʒən ˈmeɪər/
    • フォニックス表記: SOWTH AY-zhən MAY-ər
    • 英和辞典の定義: 南アジア系の市長
    • 英英辞典の定義: a mayor whose origin lies in the Indian subcontinent region (e.g., India, Pakistan, Bangladesh)
  • youngest mayor in more than a century
    • 発音記号: /ˈjʌŋɡɪst ˈmeɪər ɪn mɔːr ðæn ə ˈsɛntʃəri/
    • フォニックス表記: YUNG-gist MAY-ər in MOR than ə SEN-chər-ee
    • 英和辞典の定義: 1世紀以上ぶりの最年少市長
    • 英英辞典の定義: the person holding the mayoral office who is younger than anyone who held the position for the last hundred years

  1. (S) The victory (M) by Mamdani, (M) a democratic socialist, (V) placed (O) a final stamp (M) on the astonishing ascent (M) of an assemblyman (M) who (V) rose (M) from anonymity (M) to defeat (O) better-known rivals (M) like Andrew Cuomo, (M) first (M) in the Democratic primary (C) and now (M) again (M) in the general election.

日本語訳:

民主社会主義者であるマムダニ氏の勝利は、知名度のない状態から台頭し、アンドリュー・クオモのような著名なライバルを民主党予備選と本選挙の両方で破った、一州議会議員の驚くべき躍進に最終的な証印を押した。

  • democratic socialist
    • 発音記号: /ˌdɛməˈkrætɪk ˈsoʊʃəlɪst/
    • フォニックス表記: dem-ə-KRAT-ik SOH-shəl-ist
    • 英和辞典の定義: 民主社会主義者
    • 英英辞典の定義: a person who believes in a political ideology advocating a democratic political system alongside a socialist economic system
  • placed a final stamp on
    • 発音記号: /pleɪst ə ˈfaɪnəl stæmp ɑn/
    • フォニックス表記: PLAYST ə FY-nəl STAMP ahn
    • 英和辞典の定義: 〜に最終的な証印を押した、〜を決定的にした
    • 英英辞典の定義: definitively confirmed or finalized the significance of something
  • astonishing ascent
    • 発音記号: /əˈstɑnɪʃɪŋ əˈsɛnt/
    • フォニックス表記: ə-STAHN-ish-ing ə-SENT
    • 英和辞典の定義: 驚くべき台頭、目覚ましい昇進
    • 英英辞典の定義: a highly surprising rise to a position of power or prominence
  • rose from anonymity
    • 発音記号: /roʊz frɑm ˌænəˈnɪməti/
    • フォニックス表記: ROHZ frəm an-ə-NIM-ə-tee
    • 英和辞典の定義: 無名から台頭した、無名の状態から有名になった
    • 英英辞典の定義: achieved fame or recognition after previously being unknown to the public
  • general election
    • 発音記号: /ˈdʒɛnərəl ɪˈlɛkʃən/
    • フォニックス表記: JEN-ər-əl i-LEK-shən
    • 英和辞典の定義: 本選挙、総選挙
    • 英英辞典の定義: an election in which candidates for political office are chosen by the general electorate

  1. (S) His win (V) represents (O) a major benchmark (M) for progressives, (M) empowering (O) a new coalition (M) of younger voters and immigrants (M) who (V) volunteered (M) for his campaign (C) and flocked (M) to the polls.

日本語訳:

彼の勝利は進歩主義者にとって主要な指標となり、彼の選挙運動にボランティアとして参加し、投票所に押し寄せた若年層の有権者と移民の新しい連合に力を与えるものとなった。

  • major benchmark
    • 発音記号: /ˈmeɪdʒər ˈbɛntʃˌmɑːrk/
    • フォニックス表記: MAY-jər BENCH-mark
    • 英和辞典の定義: 主要な指標、大きな基準点
    • 英英辞典の定義: a significant point of reference or standard against which other achievements can be measured
  • empowering a new coalition
    • 発音記号: /ɪmˈpaʊərɪŋ ə nuː ˌkoʊəˈlɪʃən/
    • フォニックス表記: im-POW-ər-ing ə NOO koh-ə-LISH-ən
    • 英和辞典の定義: 新しい連合に力を与える、権限を与える
    • 英英辞典の定義: giving greater authority or confidence to a newly formed alliance or group
  • flocked to the polls
    • 発音記号: /flɑkt tuː ðə poʊlz/
    • フォニックス表記: FLAHCKT too thə POHLZ
    • 英和辞典の定義: 投票所に群がった、大挙して投票に行った
    • 英英辞典の定義: gathered in large numbers and went to the voting locations (polling stations)

  1. (M) When (S) Mamdani (V) takes (O) office (M) on Jan. 1, (S) he (V) will become (C) the highest-ranking Muslim elected official (M) in the U.S. — (C) a breakthrough (M) for the hundreds of thousands of Muslims (M) who (V) call (O) the country (C) home (C) and who (V) feel (O) pride (M) over his success (C) and anxiety (M) over the Islamophobia (S) his campaign (V) has stirred, (M) nearly a quarter century (M) after the Sept. 11 attacks.

日本語訳:

マムダニ氏が1月1日に就任するとき、彼は米国で最高位のイスラム教徒の公職就任者となる。これは、米国を故郷と呼び、彼の成功に誇りを感じる一方で、9月11日の同時多発テロから四半世紀近く経った今、彼の選挙運動が巻き起こしたイスラム嫌悪に対して不安を感じている何十万ものイスラム教徒にとっての快挙となる。

  • takes office
    • 発音記号: /teɪks ˈɔfɪs/
    • フォニックス表記: TAYKS AW-fis
    • 英和辞典の定義: 就任する、職務に就く
    • 英英辞典の定義: formally begins his or her term of official duties
  • highest-ranking Muslim elected official
    • 発音記号: /ˈhaɪəst ˈræŋkɪŋ ˈmʊslɪm ɪˈlɛktɪd əˈfɪʃəl/
    • フォニックス表記: HY-əst RANK-ing MUZ-lim i-LEK-tid ə-FISH-əl
    • 英和辞典の定義: 最高位のイスラム教徒の公選職(選挙で選ばれた公職者)
    • 英英辞典の定義: the person holding the most senior position among Muslim officials chosen by election in the U.S.
  • a breakthrough for
    • 発音記号: /ə ˈbreɪkˌθruː fɔːr/
    • フォニックス表記: ə BRAYK-throo for
    • 英和辞典の定義: 〜にとっての快挙、〜にとっての大きな進展
    • 英英辞典の定義: a significant achievement or sudden advance in a field or circumstance that benefits a particular group
  • feel pride over his success
    • 発音記号: /fiːl praɪd ˈoʊvər hɪz səkˈsɛs/
    • フォニックス表記: FEEL PRYD oh-vər hiz sək-SESS
    • 英和辞典の定義: 彼の成功に誇りを感じる
    • 英英辞典の定義: experience a sense of satisfaction and achievement due to his favorable outcome
  • anxiety over the Islamophobia
    • 発音記号: /æŋˈzaɪəti ˈoʊvər ði ɪˌslɑːməˈfoʊbiə/
    • フォニックス表記: ang-ZY-ə-tee OH-vər dhee is-lah-mə-FOH-bee-ə
    • 英和辞典の定義: イスラム嫌悪に対する不安
    • 英英辞典の定義: worry or distress caused by the intense dislike or prejudice against Islam or Muslims
  • his campaign has stirred
    • 発音記号: /hɪz kæmˈpeɪn hæz stɜːrd/
    • フォニックス表記: hiz kam-PAYN haz STURD
    • 英和辞典の定義: 彼の選挙運動が引き起こした
    • 英英辞典の定義: his election efforts have provoked or brought about (usually negative emotions or controversy)
  • nearly a quarter century
    • 発音記号: /ˈnɪərli ə ˈkwɔːrtər ˈsɛntʃəri/
    • フォニックス表記: NEER-lee ə KWORT-ər SEN-chər-ee
    • 英和辞典の定義: ほぼ四半世紀
    • 英英辞典の定義: almost twenty-five years

251021 Sanae Takaichi makes history as Japan’s first female prime minister

  1. Sanae Takaichi makes history as Japan’s first female prime minister
  2. The Liberal Democratic Party President Sanae Takaichi was elected prime minister by parliament Tuesday, shattering Japan’s glass ceiling to become the country’s first female leader.
  3. Takaichi avoided a runoff by rolling to victory in a first round of voting in the Lower House, garnering 237 votes against Constitutional Democratic Party of Japan leader Yoshihiko Noda’s 149.
  4. Monday’s coalition agreement between the LDP and the Japan Innovation Party had made a Takaichi victory all but certain by delivering the support needed to fend off any challenge from a united opposition.

日本語訳: 高市早苗氏、日本初の女性首相として歴史を作る。自民党総裁の高市早苗氏が火曜日に国会によって首相に選出され、日本のガラスの天井を打ち破り、同国初の女性リーダーとなりました。高市氏は、衆議院の最初の投票で勝利を収め、決選投票を回避しました。彼女は、立憲民主党の野田佳彦代表の149票に対し、237票を獲得しました。月曜日に行われた自民党と日本維新の会との間の連立合意は、団結した野党からのいかなる挑戦をもかわすために必要な支援をもたらしたことで、高市氏の勝利をほぼ確実にしていました。


  1. (S) Sanae Takaichi (V) makes (O) history (M) as Japan’s first female prime minister.

日本語訳: 高市早苗氏、日本初の女性首相として歴史を作る。

  • makes history
    • 発音記号: /meɪks ˈhɪstəri/
    • フォニックス表記: MAYKS HIS-tər-ee
    • 英和辞典の定義: 歴史を作る、歴史的な偉業を成し遂げる
    • 英英辞典の定義: does something that will be recorded as significant or memorable
  • first female prime minister
    • 発音記号: /fɜːrst ˈfiːmeɪl praɪm ˈmɪnɪstər/
    • フォニックス表記: FURST FEE-mayl PRYM MIN-ə-stər
    • 英和辞典の定義: 初の女性首相
    • 英英辞典の定義: the first woman to hold the position of head of government

  1. (S) The Liberal Democratic Party President Sanae Takaichi (V) was elected (C) prime minister (M) by parliament (M) Tuesday, (M) shattering (O) Japan’s glass ceiling (M) to become (C) the country’s first female leader.

日本語訳: 自民党総裁の高市早苗氏が火曜日に国会によって首相に選出され、日本のガラスの天井を打ち破り、同国初の女性リーダーとなりました。

  • Liberal Democratic Party President
    • 発音記号: /ˈlɪbərəl dɛməˈkrætɪk ˈpɑːrti ˈprɛzɪdənt/
    • フォニックス表記: LIB-ər-əl dem-ə-KRAT-ik PAR-tee PREZ-i-dənt
    • 英和辞典の定義: 自由民主党総裁
    • 英英辞典の定義: the leader of Japan’s Liberal Democratic Party (LDP), which is typically the country’s ruling party
  • was elected prime minister
    • 発音記号: /wəz ɪˈlɛktɪd praɪm ˈmɪnɪstər/
    • フォニックス表記: wəz i-LEK-tid PRYM MIN-ə-stər
    • 英和辞典の定義: 首相に選出された
    • 英英辞典の定義: was chosen as the head of the government through a vote
  • shattering Japan’s glass ceiling
    • 発音記号: /ˈʃætərɪŋ dʒəˈpænz ɡlæs ˈsiːlɪŋ/
    • フォニックス表記: SHAT-ər-ing jə-PANZ GLAS SEE-ling
    • 英和辞典の定義: 日本のガラスの天井を打ち破る(女性の昇進を阻む見えない障壁を破る)
    • 英英辞典の定義: breaking a metaphorical barrier that prevents women and minorities from achieving high levels of corporate or political success

  1. (S) Takaichi (V) avoided (O) a runoff (M) by rolling (M) to victory (M) in a first round of voting (M) in the Lower House, (M) garnering (O) 237 votes (M) against Constitutional Democratic Party of Japan leader Yoshihiko Noda’s 149.

日本語訳: 高市氏は、衆議院の最初の投票で勝利を収め、決選投票を回避しました。彼女は、立憲民主党の野田佳彦代表の149票に対し、237票を獲得しました。

  • avoided a runoff
    • 発音記号: /əˈvɔɪdɪd ə ˈrʌnˌɔːf/
    • フォニックス表記: ə-VOY-did ə RUN-awf
    • 英和辞典の定義: 決選投票を回避した
    • 英英辞典の定義: prevented the need for a final election or contest by winning an absolute majority in the first round
  • rolling to victory
    • 発音記号: /ˈroʊlɪŋ tuː ˈvɪktəri/
    • フォニックス表記: ROHL-ing too VIK-tə-ree
    • 英和辞典の定義: 楽々と勝利を収める、大勝する
    • 英英辞典の定義: achieving a victory easily or overwhelmingly
  • Lower House
    • 発音記号: /ˈloʊər haʊs/
    • フォニックス表記: LOH-ər HAWS
    • 英和辞典の定義: 衆議院(国会の下院)
    • 英英辞典の定義: the House of Representatives, the powerful lower chamber of the Japanese Diet
  • garnering 237 votes
    • 発音記号: /ˈɡɑːrnərɪŋ tuː ˈhʌndrəd ˈθɜːrtiː ˈsɛvən voʊts/
    • フォニックス表記: GAR-nər-ing too HUN-drəd THUR-tee SEV-ən VOHTS
    • 英和辞典の定義: 237票を獲得して
    • 英英辞典の定義: gathering or acquiring 237 ballots in a vote

  1. (S) Monday’s coalition agreement (M) between the LDP (C) and the Japan Innovation Party (V) had made (O) a Takaichi victory (C) all but certain (M) by delivering (O) the support (M) needed (M) to fend off (O) any challenge (M) from a united opposition.

日本語訳: 月曜日に行われた自民党と日本維新の会との間の連立合意は、団結した野党からのいかなる挑戦をもかわすために必要な支援をもたらしたことで、高市氏の勝利をほぼ確実にしていました。

  • coalition agreement
    • 発音記号: /ˌkoʊəˈlɪʃən əˈɡriːmənt/
    • フォニックス表記: koh-ə-LISH-ən ə-GREE-mənt
    • 英和辞典の定義: 連立合意、連立協定
    • 英英辞典の定義: a formal agreement between two or more political parties to work together in government
  • all but certain
    • 発音記号: /ɔːl bʌt ˈsɜːrtən/
    • フォニックス表記: AWL but SUR-tən
    • 英和辞典の定義: ほぼ確実な、ほとんど確実な
    • 英英辞典の定義: very nearly certain; practically certain
  • fend off
    • 発音記号: /fɛnd ɔːf/
    • フォニックス表記: FEND awf
    • 英和辞典の定義: (攻撃や挑戦を)かわす、避ける
    • 英英辞典の定義: resist and repel (an attack or challenge); defend oneself against
  • united opposition
    • 発音記号: /juːˈnaɪtɪd ˌɑpəˈzɪʃən/
    • フォニックス表記: yoo-NY-tid ah-pə-ZISH-ən
    • 英和辞典の定義: 団結した野党、統一された野党
    • 英英辞典の定義: political parties opposing the government that have formed a single, unified group to challenge the ruling party

251017 As the Osaka Expo comes to a close, what will its legacy be?

  1. As the 2025 Osaka Expo closes its doors after a six-month run that — despite myriad issues ranging from an overnight subway suspension to marathon queues and stifling summer heat — was nonetheless a resounding success in terms of attendance and finances, attention is now turning to the future and one key question: How will this expo be remembered?
  2. Given the diminishing excitement for World Expos compared with their heyday and concrete plans to turn some of the site into Japan’s first casino resort, whether the 2025 edition’s legacy can match that of its predecessor is far from clear.
  3. Still, organizers are hopeful that the technological advancements that were on display and the expo-related infrastructure that will remain — including 200 meters of the iconic Grand Ring — will leave a mark in the public consciousness and that the expo, the first to be held after the COVID-19 pandemic, will be remembered fondly.

日本語訳:

2025年大阪万博が、深夜の地下鉄運休からマラソン級の行列、うだるような夏の暑さに至るまで、無数の問題があったにもかかわらず、来場者数と財政面では大成功に終わり、6ヶ月間の会期を終えて閉幕するにつれて、人々の関心は今、将来と一つの重要な問い、すなわち「この万博はどのように記憶されるのだろうか?」という点に移っている。万博の全盛期と比較してその魅力が薄れていることや、会場の一部を日本初のカジノリゾートにするという具体的な計画があることを考えると、2025年万博の遺産がその前身(前の大阪万博など)のそれに匹敵するかどうかは、全く明らかではない。それでも、主催者たちは、展示された技術的進歩や、象徴的な大屋根(グランド・リング)の200メートルを含め、残される万博関連のインフラが、人々の意識の中に痕跡を残し、COVID-19パンデミック後に開催された最初の万博が、良い思い出として記憶されることを期待している。


  1. (M) As the 2025 Osaka Expo (V) closes (O) its doors (M) after a six-month run (M) that — (M) despite myriad issues (M) ranging (M) from an overnight subway suspension (M) to marathon queues and stifling summer heat — (V) was nonetheless (C) a resounding success (M) in terms (M) of attendance and finances, (S) attention (V) is now turning (M) to the future (C) and one key question: (O) How (S) this expo (V) will be remembered?

日本語訳:

2025年大阪万博が、深夜の地下鉄運休からマラソン級の行列、うだるような夏の暑さに至るまで、無数の問題があったにもかかわらず、来場者数と財政面では大成功に終わり、6ヶ月間の会期を終えて閉幕するにつれて、人々の関心は今、将来と一つの重要な問い、すなわち「この万博はどのように記憶されるのだろうか?」という点に移っている。

  • myriad issues
    • 発音記号: /ˈmɪriəd ˈɪʃuːz/
    • フォニックス表記: MIR-ee-əd ISH-ooz
    • 英和辞典の定義: 無数の問題、極めて多くの問題
    • 英英辞典の定義: a very large number of problems or difficulties
  • overnight subway suspension
    • 発音記号: /ˌoʊvərˈnaɪt ˈsʌbˌweɪ səˈspɛnʃən/
    • フォニックス表記: oh-vər-NYT SUB-way sə-SPEN-shən
    • 英和辞典の定義: 深夜の地下鉄運休
    • 英英辞典の定義: the temporary halting of underground train services during the night
  • stifling summer heat
    • 発音記号: /ˈstaɪflɪŋ ˈsʌmər hiːt/
    • フォニックス表記: STY-fling SUM-ər HEET
    • 英和辞典の定義: 息苦しい夏の暑さ、うだるような夏の暑さ
    • 英英辞典の定義: extremely oppressive or suffocating heat during the summer
  • resounding success
    • 発音記号: /rɪˈzaʊndɪŋ səkˈsɛs/
    • フォニックス表記: ri-ZOWND-ing sək-SESS
    • 英和辞典の定義: 大成功、圧倒的な成功
    • 英英辞典の定義: a great, complete, or undeniable achievement
  • attention is now turning to
    • 発音記号: /əˈtɛnʃən ɪz naʊ ˈtɜːrnɪŋ tuː/
    • フォニックス表記: ə-TEN-shən iz NOW TUR-ning too
    • 英和辞典の定義: 関心が今〜に移っている
    • 英英辞典の定義: focus or interest is currently shifting towards

  1. (M) Given the diminishing excitement (M) for World Expos (M) compared (M) with their heyday (C) and concrete plans (M) to turn (O) some (M) of the site (M) into Japan’s first casino resort, (C) whether (S) the 2025 edition’s legacy (V) can match (O) that (M) of its predecessor (V) is far (C) from clear.

日本語訳:

万博の全盛期と比較してその魅力が薄れていることや、会場の一部を日本初のカジノリゾートにするという具体的な計画があることを考えると、2025年万博の遺産がその前身(前の大阪万博など)のそれに匹敵するかどうかは、全く明らかではない。

  • diminishing excitement
    • 発音記号: /dɪˈmɪnɪʃɪŋ ɪkˈsaɪtmənt/
    • フォニックス表記: di-MIN-ish-ing ik-SYT-mənt
    • 英和辞典の定義: 薄れゆく興奮、低下している魅力
    • 英英辞典の定義: decreasing enthusiasm or interest
  • their heyday
    • 発音記号: /ðɛər ˈheɪˌdeɪ/
    • フォニックス表記: thair HAY-day
    • 英和辞典の定義: それらの全盛期、最盛期
    • 英英辞典の定義: the period of greatest success, popularity, or power
  • concrete plans
    • 発音記号: /ˈkɑnˌkriːt plænz/
    • フォニックス表記: KAHN-kreet PLANZ
    • 英和辞典の定義: 具体的な計画、確固たる計画
    • 英英辞典の定義: definite and specific courses of action, not merely ideas
  • casino resort
    • 発音記号: /kəˈsiːnoʊ rɪˈzɔːrt/
    • フォニックス表記: kə-SEE-noh ri-ZORT
    • 英和辞典の定義: カジノリゾート
    • 英英辞典の定義: a large complex that includes a casino along with a hotel, restaurants, and entertainment facilities
  • 2025 edition’s legacy
    • 発音記号: /tuː ˈθaʊzənd ˈtwɛnti faɪv ɪˈdɪʃənz ˈlɛɡəsi/
    • フォニックス表記: too THOW-zənd TWEN-tee FYV i-DISH-ənz LEG-ə-see
    • 英和辞典の定義: 2025年版万博の遺産(後世に残すもの)
    • 英英辞典の定義: what remains or is passed down from the 2025 event, such as historical impact or structures
  • predecessor
    • 発音記号: /ˈpriːdəˌsɛsər/
    • フォニックス表記: PREE-də-ses-ər
    • 英和辞典の定義: 前任者、前身(ここでは過去の万博、特に1970年大阪万博を指す)
    • 英英辞典の定義: something that comes before another thing, especially in a position or series
  • is far from clear
    • 発音記号: /ɪz fɑːr frɑm klɪər/
    • フォニックス表記: iz FAR frəm KLEER
    • 英和辞典の定義: 全く明らかではない、ほど遠い
    • 英英辞典の定義: is definitely not evident or certain

  1. (C) Still, (S) organizers (V) are hopeful (O) that (S) the technological advancements (M) that (V) were on display (S) and the expo-related infrastructure (M) that (S) will remain — (M) including 200 meters (M) of the iconic Grand Ring(V) will leave (O) a mark (M) in the public consciousness (C) and (S) the expo, (M) the first (M) to be held (M) after the COVID-19 pandemic, (V) will be remembered (M) fondly.

日本語訳:

それでも、主催者たちは、展示された技術的進歩や、象徴的な大屋根(グランド・リング)の200メートルを含め、残される万博関連のインフラが、人々の意識の中に痕跡を残し、COVID-19パンデミック後に開催された最初の万博が、良い思い出として記憶されることを期待している。

  • technological advancements
    • 発音記号: /ˌtɛknəˈlɑdʒɪkəl ædˈvænsmənts/
    • フォニックス表記: tek-nə-LAHJ-i-kəl ad-VANS-mənts
    • 英和辞典の定義: 技術的進歩、技術革新
    • 英英辞典の定義: developments or improvements in technology
  • expo-related infrastructure
    • 発音記号: /ˈɛkspoʊ rɪˈleɪtɪd ˈɪnfrəˌstrʌktʃər/
    • フォニックス表記: EK-spoh ri-LAY-tid IN-frə-struk-chər
    • 英和辞典の定義: 万博関連のインフラ(基盤施設)
    • 英英辞典の定義: essential facilities and systems (like transportation or utilities) built for or associated with the expo
  • iconic Grand Ring
    • 発音記号: /aɪˈkɑnɪk ɡrænd rɪŋ/
    • フォニックス表記: y-KAHN-ik GRAND RING
    • 英和辞典の定義: 象徴的な大屋根(グランド・リング)
    • 英英辞典の定義: the highly recognizable circular structure at the expo site
  • leave a mark in the public consciousness
    • 発音記号: /liːv ə mɑːrk ɪn ðə ˈpʌblɪk ˈkɑnʃəsnəs/
    • フォニックス表記: LEEV ə MARK in thə PUHB-lik KAHN-shəs-nəs
    • 英和辞典の定義: 人々の意識の中に痕跡を残す、人々の心に残る
    • 英英辞典の定義: make a lasting and memorable impact on the general awareness or memory of the public
  • be remembered fondly
    • 発音記号: /biː rɪˈmɛmbərd ˈfɑndli/
    • フォニックス表記: bee ri-MEM-bərd FAHND-lee
    • 英和辞典の定義: 良い思い出として記憶される、懐かしく思い出される
    • 英英辞典の定義: to be recalled with affection, warmth, or a feeling of happiness

251016 Ghost of Yotei’s bolldstained fun sidesteps Ainu identity


  1. Ghost of Yotei’s bloodstained fun sidesteps Ainu identity
  2. The video game Ghost of Yotei takes the cinematic samurai action of Ghost of Tsushima north to 17th-century Ezo (modern-day Hokkaido).
  3. Players control Atsu, a mercenary orphan turned vengeful spirit, as she hunts the outlaws who destroyed her family.
  4. The game dazzles with its stunning visuals and stylized swordplay, but beneath the spectacle lies an absence: the indigenous Ainu people, central to Hokkaido’s history, appear only in passing.

日本語訳: 『Ghost of Yotei』の血に染まった楽しさは、アイヌのアイデンティティを脇に置いている。ビデオゲーム『Ghost of Yotei』は、『Ghost of Tsushima』の映画的な侍アクションを北方の17世紀の蝦夷地(現在の北海道)へと舞台を移しました。プレイヤーは、家族を滅ぼした無法者たちを追う、傭兵の孤児から復讐の精霊へと変貌したアツというキャラクターを操作します。このゲームは、その見事なビジュアルと様式化された剣術で目を楽しませますが、この壮観の裏には一つの欠落があります。北海道の歴史において中心的な存在である先住民族のアイヌの人々が、わずかに言及されるに過ぎないのです。


  1. (S) Ghost of Yotei’s bloodstained fun (V) sidesteps (O) Ainu identity.

日本語訳: 『Ghost of Yotei』の血に染まった楽しさは、アイヌのアイデンティティを脇に置いている。

  • bloodstained fun
    • 発音記号: /ˈblʌdˌsteɪnd fʌn/
    • フォニックス表記: BLUD-staynd FUN
    • 英和辞典の定義: 血に染まった楽しみ、流血を伴う娯楽(ここではゲームの残虐性を指す)
    • 英英辞典の定義: enjoyment or entertainment involving violence or bloodshed
  • sidesteps
    • 発音記号: /ˈsaɪdˌstɛps/
    • フォニックス表記: SYD-steps
    • 英和辞典の定義: 避ける、脇に置く、問題に言及しない
    • 英英辞典の定義: avoids dealing with or mentioning (something); bypasses
  • Ainu identity
    • 発音記号: /ˈaɪnuː aɪˈdɛntɪti/
    • フォニックス表記: Y-noo y-DEN-ti-tee
    • 英和辞典の定義: アイヌのアイデンティティ(民族としての自己認識や文化的特質)
    • 英英辞典の定義: the distinguishing character or personality of the indigenous Ainu people

  1. (S) The video game Ghost of Yotei (V) takes (O) the cinematic samurai action (M) of Ghost of Tsushima (M) north (M) to 17th-century Ezo (M) (modern-day Hokkaido).

日本語訳: ビデオゲーム『Ghost of Yotei』は、『Ghost of Tsushima』の映画的な侍アクションを北方の17世紀の蝦夷地(現在の北海道)へと舞台を移しました。

  • cinematic samurai action
    • 発音記号: /ˌsɪnəˈmætɪk ˈsæməraɪ ˈækʃən/
    • フォニックス表記: sin-ə-MAT-ik SAM-ə-ry AK-shən
    • 英和辞典の定義: 映画的な侍のアクション(映像美や演出が映画のような侍の戦闘)
    • 英英辞典の定義: action sequences in a film or game that are characterized by high visual quality and dramatic presentation, relating to Japanese samurai warriors
  • 17th-century Ezo
    • 発音記号: /ˌsɛvəntiːnθ ˈsɛntʃəri ˈeɪzoʊ/
    • フォニックス表記: sev-ən-TEENTH SEN-chər-ee AY-zoh
    • 英和辞典の定義: 17世紀の蝦夷地(江戸時代初期の北海道周辺の名称)
    • 英英辞典の定義: the region known as Ezo (Hokkaido) during the 1600s
  • modern-day Hokkaido
    • 発音記号: /ˈmɑdərn deɪ hɒkˈaɪdoʊ/
    • フォニックス表記: MA-dərn DAY ho-KY-doh
    • 英和辞典の定義: 現代の北海道
    • 英英辞典の定義: the Japanese island and prefecture of Hokkaido as it exists currently

  1. (S) Players (V) control (O) Atsu, (M) a mercenary orphan turned vengeful spirit, (C) as (S) she (V) hunts (O) the outlaws (M) who (V) destroyed (O) her family.

日本語訳: プレイヤーは、家族を滅ぼした無法者たちを追う、傭兵の孤児から復讐の精霊へと変貌したアツというキャラクターを操作します。

  • mercenary orphan
    • 発音記号: /ˈmɜːrsəˌnɛri ˈɔːrfən/
    • フォニックス表記: MUR-sə-nair-ee OR-fən
    • 英和辞典の定義: 傭兵の孤児、金で戦う孤児
    • 英英辞典の定義: an orphaned person who serves as a professional soldier for hire
  • turned vengeful spirit
    • 発音記号: /tɜːrnd ˈvɛndʒfəl ˈspɪrɪt/
    • フォニックス表記: TURND VENJ-fəl SPIR-it
    • 英和辞典の定義: 復讐の精霊へと変貌した
    • 英英辞典の定義: transformed into the spirit of a deceased person who seeks revenge
  • outlaws
    • 発音記号: /ˈaʊtˌlɔːz/
    • フォニックス表記: OW-tlawz
    • 英和辞典の定義: 無法者、犯罪者
    • 英英辞典の定義: criminals or people who operate outside the law and are often pursued by the authorities

  1. (S) The game (V) dazzles (M) with its stunning visuals (C) and stylized swordplay, (C) but beneath the spectacle (V) lies (S) an absence: (S) the indigenous Ainu people, (M) central to Hokkaido’s history, (V) appear (M) only in passing.

日本語訳: このゲームは、その見事なビジュアルと様式化された剣術で目を楽しませますが、この壮観の裏には一つの欠落があります。北海道の歴史において中心的な存在である先住民族のアイヌの人々が、わずかに言及されるに過ぎないのです。

  • stunning visuals
    • 発音記号: /ˈstʌnɪŋ ˈvɪʒuəlz/
    • フォニックス表記: STUN-ing VIZH-oo-əlz
    • 英和辞典の定義: 息をのむような映像美、素晴らしいビジュアル
    • 英英辞典の定義: extremely impressive or highly attractive images or graphics
  • stylized swordplay
    • 発音記号: /ˈstaɪlaɪzd ˈsɔːrdˌpleɪ/
    • フォニックス表記: STY-lyzd SORD-play
    • 英和辞典の定義: 様式化された剣術(型にはまった、様式美のある剣の演技)
    • 英英辞典の定義: fighting with swords that adheres to a particular, often artistic or dramatic, convention rather than strict realism
  • beneath the spectacle
    • 発音記号: /bɪˈniːθ ðə ˈspɛktəkəl/
    • フォニックス表記: bi-NEETH thə SPEK-tə-kəl
    • 英和辞典の定義: 壮観の裏側で、華やかな見せ物の下に
    • 英英辞典の定義: hidden or less obvious, under the impressive or dramatic display
  • indigenous Ainu people
    • 発音記号: /ɪnˈdɪdʒɪnəs ˈaɪnuː ˈpiːpəl/
    • フォニックス表記: in-DIJ-ə-nəs Y-noo PEE-pəl
    • 英和辞典の定義: 先住民族のアイヌの人々
    • 英英辞典の定義: the native population of Hokkaido and surrounding areas
  • appear only in passing
    • 発音記号: /əˈpɪər ˈoʊnli ɪn ˈpæsɪŋ/
    • フォニックス表記: ə-PEER OHN-lee in PAS-ing
    • 英和辞典の定義: わずかに言及されるに過ぎない、ついでに現れるだけである
    • 英英辞典の定義: are mentioned or seen incidentally or briefly, without being a main focus

251007 Tea ceremony experts see match boom as a big opportunity


  1. Tea ceremony experts see match boom as a big opportunity
  2. Matcha’s global rise shows no signs of slowing.
  3. From lattes to desserts, the green powder has gone global, but behind the boom lies a “matcha drought,” as soaring demand is slowed by climate change and aging producers.
  4. Still, tea ceremony masters see opportunity, not crisis.
  5. “If the trend sparks interest in the tea ceremony and Japanese culture, we welcome it as an entry point,” says Rie Takeda of Chazen.
  6. Practitioners are finding ways to share the mindful essence of tea — “putting one’s heart into a single bowl” — without losing its spirit.
  7. What began as a fad may yet become a bridge between tradition and the modern world.

日本語訳: 茶道専門家は抹茶ブームを大きな機会と見ている。抹茶の世界的な高まりは減速の兆しを見せていない。ラテからデザートまで、この緑の粉末は世界中に広まったが、このブームの裏には、気候変動と高齢化する生産者によって需要の急増が鈍化しているため、「抹茶の干ばつ(供給不足)」が潜んでいる。それでも、茶道の師範たちは危機ではなく、機会を見ている。「もしこのトレンドが茶道や日本文化への関心を刺激するなら、私たちはそれを入り口として歓迎します」と茶禅の武田理恵氏は語る。実践者たちは、茶の精神的な本質 — 「一杯の茶碗に心を込めること」— を失うことなく共有する方法を見つけ出している。一時的な流行として始まったものが、伝統と現代世界をつなぐ架け橋になるかもしれない。


  1. (S) Tea ceremony experts (V) see (O) match boom (C) as a big opportunity.

日本語訳: 茶道専門家は抹茶ブームを大きな機会と見ている。

  • Tea ceremony experts
    • 発音記号: /ˈtiː ˈsɛrəˌmoʊni ˈɛkspɜːrts/
    • フォニックス表記: TEE SER-ə-moh-nee EK-spurts
    • 英和辞典の定義: 茶道の専門家、茶道の師範
    • 英英辞典の定義: professionals skilled in the Japanese ritual preparation and presentation of powdered green tea (matcha)
  • matcha boom
    • 発音記号: /ˈmɑːtʃə buːm/
    • フォニックス表記: MAH-chə BOOM
    • 英和辞典の定義: 抹茶ブーム
    • 英英辞典の定義: a rapid increase in the popularity and consumption of matcha
  • big opportunity
    • 発音記号: /bɪɡ ˌɑpərˈtuːnəti/
    • フォニックス表記: BIG ah-pər-TOO-nə-tee
    • 英和辞典の定義: 大きな機会、絶好のチャンス
    • 英英辞典の定義: a highly favorable time or set of circumstances for achieving a goal

  1. (S) Matcha’s global rise (V) shows (O) no signs (M) of slowing.

日本語訳: 抹茶の世界的な高まりは減速の兆しを見せていない。

  • global rise
    • 発音記号: /ˈɡloʊbəl raɪz/
    • フォニックス表記: GLOH-bəl RYZ
    • 英和辞典の定義: 世界的な高まり、世界的な普及
    • 英英辞典の定義: an increase in popularity or prominence across the world
  • shows no signs of slowing
    • 発音記号: /ʃoʊz noʊ saɪnz ɑv ˈsloʊɪŋ/
    • フォニックス表記: SHOHZ noh SYNZ ahv SLOH-ing
    • 英和辞典の定義: 減速の兆しを見せていない
    • 英英辞典の定義: is continuing at its current pace with no indication of decrease

  1. (M) From lattes (M) to desserts, (S) the green powder (V) has gone (M) global, (C) but behind the boom (V) lies (S) a “matcha drought,” (C) as (S) soaring demand (V) is slowed (M) by climate change and aging producers.

日本語訳: ラテからデザートまで、この緑の粉末は世界中に広まったが、このブームの裏には、気候変動と高齢化する生産者によって需要の急増が鈍化しているため、「抹茶の干ばつ(供給不足)」が潜んでいる。

  • green powder
    • 発音記号: /ɡriːn ˈpaʊdər/
    • フォニックス表記: GREEN POW-dər
    • 英和辞典の定義: 緑の粉末(ここでは抹茶を指す)
    • 英英辞典の定義: a substance in the form of a fine, dry particle that is green in color
  • gone global
    • 発音記号: /ɡɔːn ˈɡloʊbəl/
    • フォニックス表記: GORN GLOH-bəl
    • 英和辞典の定義: 世界的に広まった、国際化した
    • 英英辞典の定義: become popular or available throughout the world
  • matcha drought
    • 発音記号: /ˈmɑːtʃə draʊt/
    • フォニックス表記: MAH-chə DROWT
    • 英和辞典の定義: 抹茶の干ばつ、抹茶の供給不足(需要過多による供給不足の比喩)
    • 英英辞典の定義: a severe shortage or scarcity of matcha, often due to production issues
  • soaring demand
    • 発音記号: /ˈsɔːrɪŋ dɪˈmænd/
    • フォニックス表記: SOR-ing di-MAND
    • 英和辞典の定義: 急増する需要、高まる需要
    • 英英辞典の定義: demand that is increasing rapidly or rising to high levels
  • aging producers
    • 発音記号: /ˈeɪdʒɪŋ prəˈduːsərz/
    • フォニックス表記: AYJ-ing prə-DOO-sərz
    • 英和辞典の定義: 高齢化する生産者
    • 英英辞典の定義: tea growers or manufacturers who are getting older, often leading to labor shortages

  1. (C) Still, (S) tea ceremony masters (V) see (O) opportunity, (C) not crisis.

日本語訳: それでも、茶道の師範たちは危機ではなく、機会を見ている。

  • tea ceremony masters
    • 発音記号: /ˈtiː ˈsɛrəˌmoʊni ˈmæstərz/
    • フォニックス表記: TEE SER-ə-moh-nee MAS-tərz
    • 英和辞典の定義: 茶道の師範、茶道の専門家
    • 英英辞典の定義: experts or highly skilled practitioners of the formal Japanese tea ceremony
  • see opportunity, not crisis
    • 発音記号: /siː ˌɑpərˈtuːnəti nɑt ˈkraɪsɪs/
    • フォニックス表記: SEE ah-pər-TOO-nə-tee NAHT KRY-sis
    • 英和辞典の定義: 危機ではなく機会と捉える
    • 英英辞典の定義: view a difficult situation as a chance for positive change rather than a severe problem

  1. (O) “If (S) the trend (V) sparks (O) interest (M) in the tea ceremony (C) and Japanese culture, (S) we (V) welcome (O) it (M) as an entry point,” (V) says (S) Rie Takeda of Chazen.

日本語訳: 「もしこのトレンドが茶道や日本文化への関心を刺激するなら、私たちはそれを入り口として歓迎します」と茶禅の武田理恵氏は語る。

  • sparks interest
    • 発音記号: /spɑːrks ˈɪntrəst/
    • フォニックス表記: SPARKS IN-trəst
    • 英和辞典の定義: 関心を刺激する、火をつける
    • 英英辞典の定義: causes someone to become interested or curious about something
  • entry point
    • 発音記号: /ˈɛntri pɔɪnt/
    • フォニックス表記: EN-tree POYNT
    • 英和辞典の定義: 入り口、導入部分
    • 英英辞典の定義: a place or means by which one can begin to engage with or enter something

  1. (S) Practitioners (V) are finding (O) ways (M) to share (O) the mindful essence (M) of tea — “ (V) putting (O) one’s heart (M) into a single bowl” — (M) without losing (O) its spirit.

日本語訳: 実践者たちは、茶の精神的な本質 — 「一杯の茶碗に心を込めること」— を失うことなく共有する方法を見つけ出している。

  • mindful essence of tea
    • 発音記号: /ˈmaɪndfəl ˈɛsəns ɑv tiː/
    • フォニックス表記: MYND-fəl ES-əns ahv TEE
    • 英和辞典の定義: 茶の精神的な本質、意識を集中させる茶の精神
    • 英英辞典の定義: the core nature of the tea experience characterized by deliberate attention, awareness, and tranquility
  • putting one’s heart into a single bowl
    • 発音記号: /ˈpʊtɪŋ wʌnz hɑːrt ˈɪntuː ə ˈsɪŋɡəl boʊl/
    • フォニックス表記: PUUT-ing wunz HART IN-too ə SIN-gəl BOHL
    • 英和辞典の定義: 一杯の茶碗に心を込める
    • 英英辞典の定義: dedicating one’s utmost sincerity, effort, and passion to the preparation of a single serving of tea
  • without losing its spirit
    • 発音記号: /wɪˈðaʊt ˈluːzɪŋ ɪts ˈspɪrɪt/
    • フォニックス表記: with-OWT LOOZ-ing its SPIR-it
    • 英和辞典の定義: その精神(魂)を失うことなく
    • 英英辞典の定義: maintaining the core, essential meaning, or philosophical intent of the tradition

  1. (S) What began (M) as a fad (V) may yet become (C) a bridge (M) between tradition (C) and the modern world.

日本語訳: 一時的な流行として始まったものが、伝統と現代世界をつなぐ架け橋になるかもしれない。

  • began as a fad
    • 発音記号: /bɪˈɡæn æz ə fæd/
    • フォニックス表記: bi-GAN az ə FAD
    • 英和辞典の定義: 一時的な流行として始まった
    • 英英辞典の定義: started as an intense and widely shared enthusiasm that was likely to be short-lived
  • may yet become
    • 発音記号: /meɪ jɛt bɪˈkʌm/
    • フォニックス表記: MAY YET bi-KUM
    • 英和辞典の定義: ひょっとすると〜になるかもしれない、今にも〜になりうる
    • 英英辞典の定義: has the potential to develop into something in the future, despite current or past appearance
  • bridge between tradition and the modern world
    • 発音記号: /brɪdʒ bɪˈtwiːn trəˈdɪʃən ænd ðə ˈmɑdərn wɜːrld/
    • フォニックス表記: BRIDJ bi-TWEEN trə-DISH-ən and thə MA-dərn WURLD
    • 英和辞典の定義: 伝統と現代世界をつなぐ架け橋
    • 英英辞典の定義: a connection or link that facilitates interaction and understanding between established cultural practices and contemporary society

251006 Is Japan finally back? That’s the wrong question.

  1. Is Japan finally back? That’s the wrong question.
  2. After decades of false alarms, Japan’s economy may finally be turning a corner, writes Gearoid Reidy.
  3. Inflation has returned, wages are rising and the country’s banks and markets are booming.
  4. Foreign investors — from Warren Buffett to private equity funds — are piling in as corporate governance reforms open the door to deal-making.
  5. Once tied to charismatic leaders, this revival feels different: quieter, broader and more durable.
  6. Yet political gridlock, demographic decline and the urban-rural divide remain real challenges.
  7. Still, whether or not “Japan is back,” one thing is clear: Japan is here.

日本はついに復帰したのか?それは間違った問いだ。

何十年にもわたる誤報(好転の兆しとされたものの実現しなかった予測)を経て、日本の経済はついに好転しているかもしれない、とギアロイド・レイディは書いている。インフレが復活し、賃金が上昇し、国内の銀行や市場は活況を呈している。コーポレート・ガバナンス改革が取引を成立させる扉を開いたことで、ウォーレン・バフェットからプライベート・エクイティ・ファンドに至るまで、外国人投資家が大量に押し寄せている。

かつてはカリスマ的なリーダーに結びついていたこの(経済)復活は、今回、より静かで、より広範で、より持続的であるという点で、違った感じがする。しかし、政治的な行き詰まり、人口減少、都市と地方の格差といった課題は依然として現実のものとして残っている。それでも、「日本が復帰したかどうか」にかかわらず、一つ確かなことがある。それは、日本はここに存在しているということだ。


  1. (C) Is (S) Japan (M) finally (V) back? (S) That (V) ‘s (C) the wrong question.
    日本はついに復帰したのか?それは間違った問いだ。
    • finally back
      • 発音記号: /ˈfaɪnəli bæk/
      • フォニックス表記: FY-nə-lee BAK
      • 英和辞典の定義: ついに戻った、ついに復帰した
      • 英英辞典の定義: at last returning to a former desirable state or position
    • wrong question
      • 英和辞典の定義: 間違った問い、見当違いな質問
      • 英英辞典の定義: a question that is based on a false premise or misunderstanding

  1. (M) After decades of false alarms, (S) Japan’s economy (V) may finally be turning (O) a corner, (V) writes (S) Gearoid Reidy.
    何十年にもわたる誤報(好転の兆しとされたものの実現しなかった予測)を経て、日本の経済はついに好転しているかもしれない、とギアロイド・レイディは書いている。
    • decades of false alarms
      • 発音記号: /ˈdɛkeɪdz ɑv fɔːls əˈlɑːrmz/
      • フォニックス表記: DEK-aydz ahv FAWLS ə-LARMZ
      • 英和辞典の定義: 何十年にもわたる誤報(誤った警告や期待)
      • 英英辞典の定義: many ten-year periods during which signs of recovery or change proved to be untrue or temporary
    • turning a corner
      • 発音記号: /ˈtɜːrnɪŋ ə ˈkɔːrnər/
      • フォニックス表記: TUR-ning ə KOR-nər
      • 英和辞典の定義: 危機や困難を脱する、好転し始める
      • 英英辞典の定義: passing a critical point and beginning to improve

  1. (S) Inflation (V) has returned, (S) wages (V) are rising (C) and (S) the country’s banks and markets (V) are booming.
    インフレが復活し、賃金が上昇し、国内の銀行や市場は活況を呈している。
    • Inflation has returned
      • 英和辞典の定義: インフレ(物価上昇)が戻ってきた
      • 英英辞典の定義: a general increase in prices and fall in the purchasing value of money has reappeared
    • wages are rising
      • 英和辞典の定義: 賃金が上昇している
      • 英英辞典の定義: pay for work is increasing
    • booming
      • 発音記号: /ˈbuːmɪŋ/
      • フォニックス表記: BOO-ming
      • 英和辞典の定義: 好景気に沸いている、活況を呈している
      • 英英辞典の定義: experiencing a period of great prosperity or rapid economic growth
      • 語源: 元々は音(低く響く音)を表す言葉だが、19世紀に「急成長する」の意味が加わった。

  1. (S) Foreign investors — (M) from Warren Buffett (M) to private equity funds — (V) are piling in (C) as (S) corporate governance reforms (V) open (O) the door (M) to deal-making.
    ウォーレン・バフェットからプライベート・エクイティ・ファンドに至るまで、外国人投資家が、コーポレート・ガバナンス改革が取引を成立させる扉を開いたことで、大量に押し寄せている。
    • piling in
      • 発音記号: /ˈpaɪlɪŋ ɪn/
      • フォニックス表記: PY-ling in
      • 英和辞典の定義: 殺到している、大量に押し寄せている
      • 英英辞典の定義: entering a place or situation in large numbers
    • private equity funds
      • 発音記号: /ˈpraɪvɪt ˈɛkwɪti fʌndz/
      • フォニックス表記: PRY-vit EK-wi-tee FUNDZ
      • 英和辞典の定義: プライベート・エクイティ・ファンド(非公開株などに投資するファンド)
      • 英英辞典の定義: investment funds that buy and manage private companies
    • corporate governance reforms
      • 発音記号: /ˈkɔːrpərət ˈɡʌvərnəns rɪˈfɔːrmz/
      • フォニックス表記: KOR-pər-ət GUV-ər-nəns ri-FORMZ
      • 英和辞典の定義: コーポレート・ガバナンス改革(企業統治の改善)
      • 英英辞典の定義: changes in the system of rules, practices, and processes by which a company is directed and controlled
    • open the door to
      • 英和辞典の定義: 〜への扉を開く、〜を可能にする
      • 英英辞典の定義: make (something) possible or provide an opportunity for
    • deal-making
      • 英和辞典の定義: 取引成立、交渉成立
      • 英英辞典の定義: the process of arranging business agreements or transactions

  1. (C) Once tied to charismatic leaders, (S) this revival (V) feels (C) different: (C) quieter, (C) broader (C) and more durable.
    かつてはカリスマ的なリーダーに結びついていたこの(経済)復活は、今回、より静かで、より広範で、より持続的であるという点で、違った感じがする。
    • tied to
      • 英和辞典の定義: 〜と結びついている、〜に依存している
      • 英英辞典の定義: connected or dependent on
    • charismatic leaders
      • 発音記号: /ˌkɛrɪzˈmætɪk ˈliːdərz/
      • フォニックス表記: kar-iz-MAT-ik LEE-dərz
      • 英和辞典の定義: カリスマ的なリーダー、指導者
      • 英英辞典の定義: leaders who have a compelling charm that inspires devotion in others
    • revival
      • 発音記号: /rɪˈvaɪvəl/
      • フォニックス表記: ri-VY-vəl
      • 英和辞典の定義: 復活、再生、景気回復
      • 英英辞典の定義: an improvement in the condition or strength of something
    • durable
      • 発音記号: /ˈdʊrəbəl/
      • フォニックス表記: DUR-ə-bəl
      • 英和辞典の定義: 持続性のある、耐久性のある
      • 英英辞典の定義: able to withstand wear, pressure, or damage; lasting for a long time

  1. (C) Yet (S) political gridlock, demographic decline (C) and the urban-rural divide (V) remain (C) real challenges.
    しかし、政治的な行き詰まり、人口減少、都市と地方の格差といった課題は依然として現実のものとして残っている。
    • political gridlock
      • 発音記号: /pəˈlɪtɪkəl ˈɡrɪdˌlɑk/
      • フォニックス表記: pə-LIT-i-kəl GRID-lahk
      • 英和辞典の定義: 政治的行き詰まり、膠着状態
      • 英英辞典の定義: difficulty in passing laws or making decisions due to a deadlock between political parties
    • demographic decline
      • 発音記号: /ˌdɛməˈɡræfɪk dɪˈklaɪn/
      • フォニックス表記: dem-ə-GRAF-ik di-KLYN
      • 英和辞典の定義: 人口減少、人口構成の変化による衰退
      • 英英辞典の定義: a reduction in the size of a population or a shift toward an older population structure
    • urban-rural divide
      • 英和辞典の定義: 都市と地方の格差
      • 英英辞典の定義: the significant social, economic, or political differences between people living in cities and those living in the countryside
    • real challenges
      • 英和辞典の定義: 現実の課題、真の難問
      • 英英辞典の定義: genuine and serious difficulties that need to be overcome

  1. (C) Still, (C) whether or not “Japan is back,” (S) one thing (V) is (C) clear: (S) Japan (V) is (M) here.
    それでも、「日本が復帰したかどうか」にかかわらず、一つ確かなことがある。それは、日本はここに存在しているということだ。
    • Still
      • 発音記号: /stɪl/
      • フォニックス表記: STIL
      • 英和辞典の定義: それでも、それでもなお
      • 英英辞典の定義: nevertheless; despite that
    • one thing is clear
      • 英和辞典の定義: 一つ確かなことがある
      • 英英辞典の定義: there is one undeniable fact
    • Japan is here
      • 英和辞典の定義: 日本はここに存在している、日本は健在である
      • 英英辞典の定義: Japan is present, relevant, and enduring


250913 He’s a regular man not unlike us’: Marking 40 years of Mario games

  1. The colorful Super Mario Bros., released for Nintendo’s home consoles in Japan on Sept. 13, 1985, was a landmark of early video gaming.
  2. Players controlled the eponymous character as he ran and hopped his way from left to right through a colorful world of platforms, pipes and scowling enemies — all set to the jaunty 8-bit music that has stuck in minds for decades.
  3. The character’s first appearance came in 1981 arcade game Donkey Kong, when he was known simply as “Jumpman.”
  4. Mario’s christening came in 1983 with the Mario Bros. arcade cabinet, but his true rise to fame was with Super Mario Bros. on Nintendo’s Famicom console (known as the NES in some countries), which has sold more than 40 million copies.
  5. Graphics have evolved from 2D to 3D as the games’ reach has spread to many hundreds of millions of players worldwide.

日本語訳:

1985年9月13日に日本の任天堂の家庭用ゲーム機向けに発売されたカラフルな『スーパーマリオブラザーズ』は、初期のビデオゲームにおける画期的な出来事でした。プレイヤーは、その名がタイトルにもなっているキャラクターを操作し、プラットフォーム、土管、そしてしかめっ面の敵がひしめくカラフルな世界を左から右へと走り、飛び跳ねて進みました。これらはすべて、何十年も人々の記憶に残っている陽気な8ビットの音楽に乗せて展開されました。このキャラクターの最初の登場は、1981年のアーケードゲーム『ドンキーコング』で、当時は単に「ジャンプマン」として知られていました。マリオの命名は1983年のアーケード筐体『マリオブラザーズ』で行われましたが、彼の真の名声への高まりは、任天堂のファミリーコンピュータ(一部の国ではNESとして知られる)向けに発売され、4000万本以上を売り上げた『スーパーマリオブラザーズ』によるものでした。ゲームの普及範囲が世界中の何億人ものプレイヤーに広がるにつれて、グラフィックは2Dから3Dへと進化しました。


  1. (S) The colorful Super Mario Bros., (M) released (M) for Nintendo’s home consoles (M) in Japan (M) on Sept. 13, 1985, (V) was (C) a landmark (M) of early video gaming.

日本語訳: 1985年9月13日に日本の任天堂の家庭用ゲーム機向けに発売されたカラフルな『スーパーマリオブラザーズ』は、初期のビデオゲームにおける画期的な出来事でした。

  • home consoles
    • 発音記号: /hoʊm ˈkɑnsoʊlz/
    • フォニックス表記: HOHM KAHN-sohlz
    • 英和辞典の定義: 家庭用ゲーム機
    • 英英辞典の定義: electronic devices designed to be connected to a television set for playing video games at home
  • landmark
    • 発音記号: /ˈlændˌmɑːrk/
    • フォニックス表記: LAND-mark
    • 英和辞典の定義: 画期的な出来事、歴史的な転換点
    • 英英辞典の定義: an event or discovery that marks an important stage or turning point in something
  • early video gaming
    • 発音記号: /ˈɜːrli ˈvɪdioʊ ˈɡeɪmɪŋ/
    • フォニックス表記: UR-lee VID-ee-oh GAYM-ing
    • 英和辞典の定義: 初期(黎明期)のビデオゲーム
    • 英英辞典の定義: the initial phase or time period when video games were first developed and popularized

  1. (S) Players (V) controlled (O) the eponymous character (C) as (S) he (V) ran (C) and hopped (M) his way (M) from left (M) to right (M) through a colorful world (M) of platforms, pipes and scowling enemies — (S) all (V) set (M) to the jaunty 8-bit music (M) that (S) has stuck (M) in minds (M) for decades.

日本語訳: プレイヤーは、その名がタイトルにもなっているキャラクターを操作し、プラットフォーム、土管、そしてしかめっ面の敵がひしめくカラフルな世界を左から右へと走り、飛び跳ねて進みました。これらはすべて、何十年も人々の記憶に残っている陽気な8ビットの音楽に乗せて展開されました。

  • eponymous character
    • 発音記号: /ɪˈpɑnɪməs ˈkærəktər/
    • フォニックス表記: i-PAHN-i-məs KAR-ik-tər
    • 英和辞典の定義: (その名が)タイトルにもなっているキャラクター
    • 英英辞典の定義: a character after whom a book, film, or game is named
  • scowling enemies
    • 発音記号: /ˈskaʊlɪŋ ˈɛnəmiz/
    • フォニックス表記: SKOWL-ing EN-ə-meez
    • 英和辞典の定義: しかめっ面の敵、にらみつける敵
    • 英英辞典の定義: antagonistic characters that have a fierce or angry frown on their face
  • jaunty 8-bit music
    • 発音記号: /ˈdʒɔːnti eɪt bɪt ˈmjuːzɪk/
    • フォニックス表記: JAWN-tee AYT BIT MYOO-zik
    • 英和辞典の定義: 陽気な8ビット音楽
    • 英英辞典の定義: lively, cheerful, and lighthearted music produced using 8-bit sound technology
  • stuck in minds for decades
    • 発音記号: /stʌk ɪn maɪndz fɔːr ˈdɛkeɪdz/
    • フォニックス表記: STUK in MYNDZ for DEK-eydz
    • 英和辞典の定義: 何十年も人々の記憶に残っている
    • 英英辞典の定義: remained memorable or embedded in people’s consciousness for a very long period

  1. (S) The character’s first appearance (V) came (M) in 1981 arcade game Donkey Kong, (C) when (S) he (V) was known (M) simply (C) as “Jumpman.”

日本語訳: このキャラクターの最初の登場は、1981年のアーケードゲーム『ドンキーコング』で、当時は単に「ジャンプマン」として知られていました。

  • character’s first appearance
    • 発音記号: /ˈkærəktərz fɜːrst əˈpɪərəns/
    • フォニックス表記: KAR-ik-tərz FURST ə-PEER-əns
    • 英和辞典の定義: そのキャラクターの初登場
    • 英英辞典の定義: the debut or initial introduction of a person or fictional figure
  • arcade game
    • 発音記号: /ɑːrˈkeɪd ɡeɪm/
    • フォニックス表記: ar-KAYD GAYM
    • 英和辞典の定義: アーケードゲーム(ゲームセンターなどに置かれる業務用ゲーム)
    • 英英辞典の定義: a video game typically found in public establishments, originally in large coin-operated cabinets

  1. (S) Mario’s christening (V) came (M) in 1983 (M) with the Mario Bros. arcade cabinet, (C) but (S) his true rise (M) to fame (V) was (M) with Super Mario Bros. (M) on Nintendo’s Famicom console (M) (known (C) as the NES (M) in some countries), (M) which (S) has sold (O) more than 40 million copies.

日本語訳: マリオの命名は1983年のアーケード筐体『マリオブラザーズ』で行われましたが、彼の真の名声への高まりは、任天堂のファミリーコンピュータ(一部の国ではNESとして知られる)向けに発売され、4000万本以上を売り上げた『スーパーマリオブラザーズ』によるものでした。

  • Mario’s christening
    • 発音記号: /ˈmɑːrioʊz ˈkrɪsənɪŋ/
    • フォニックス表記: MAR-ee-ohz KRIS-ə-ning
    • 英和辞典の定義: マリオの命名、名付け
    • 英英辞典の定義: the act of giving a name to someone or something (used figuratively here for the character’s new name)
  • arcade cabinet
    • 発音記号: /ɑːrˈkeɪd ˈkæbɪnɪt/
    • フォニックス表記: ar-KAYD KAB-ə-nit
    • 英和辞典の定義: アーケード筐体(業務用ゲーム機本体)
    • 英英辞典の定義: the standalone housing structure that contains the monitor, controls, and electronics for an arcade game
  • true rise to fame
    • 発音記記号: /truː raɪz tuː feɪm/
    • フォニックス表記: TROO RYZ too FAYM
    • 英和辞典の定義: 真の名声への高まり、真のブレイク
    • 英英辞典の定義: the point at which a person or thing became genuinely and widely famous or popular
  • Famicom console
    • 発音記号: /ˈfæmɪkɑm ˈkɑnsoʊl/
    • フォニックス表記: FAM-i-kahm KAHN-sohl
    • 英和辞典の定義: ファミリーコンピュータ(任天堂の家庭用ゲーム機)
    • 英英辞典の定義: the Japanese version of Nintendo’s 8-bit third-generation home video game console (Family Computer)

  1. (S) Graphics (V) have evolved (M) from 2D (M) to 3D (C) as (S) the games’ reach (V) has spread (M) to many hundreds of millions of players worldwide.

日本語訳: ゲームの普及範囲が世界中の何億人ものプレイヤーに広がるにつれて、グラフィックは2Dから3Dへと進化しました。

  • evolved from 2D to 3D
    • 発音記号: /ɪˈvɑlvd frɑm tuː diː tuː θriː diː/
    • フォニックス表記: i-VAHLVD frəm TOO DEE too THREE DEE
    • 英和辞典の定義: 2Dから3Dへと進化した
    • 英英辞典の定義: gradually developed from two-dimensional (flat) visual representation to three-dimensional (depth-perceiving) representation
  • games’ reach
    • 発音記号: /ɡeɪmz riːtʃ/
    • フォニックス表記: GAYMZ REECH
    • 英和辞典の定義: ゲームの普及範囲、到達範囲
    • 英英辞典の定義: the extent of the influence or distribution of the games, referring to how many people have access to them
  • many hundreds of millions of players worldwide
    • 発音記号: /ˈmɛni ˈhʌndrədz ɑv ˈmɪljənz ɑv ˈpleɪərz wɜːrldˈwaɪd/
    • フォニックス表記: MEN-ee HUN-drədz ahv MIL-yənz ahv PLAY-ərz wurld-WYD
    • 英和辞典の定義: 世界中の何億人ものプレイヤー
    • 英英辞典の定義: a very large number of individuals who play the game globally

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はるじぇー (株)ハルヨン 代表取締役

英語学習に関する有益な情報を発信しています。

得意分野は
「中学・高校英文法の学び直し」
「英会話に繋げるTOEIC L&R試験の勉強法」
です。

ツイッターは相互フォローの方針でやっているので、お気軽にフォロー下さい。

目次