Instagram教材

目次

251017 As the Osaka Expo comes to a close, what will its legacy be?

  1. As the 2025 Osaka Expo closes its doors after a six-month run that — despite myriad issues ranging from an overnight subway suspension to marathon queues and stifling summer heat — was nonetheless a resounding success in terms of attendance and finances, attention is now turning to the future and one key question: How will this expo be remembered?
  2. Given the diminishing excitement for World Expos compared with their heyday and concrete plans to turn some of the site into Japan’s first casino resort, whether the 2025 edition’s legacy can match that of its predecessor is far from clear.
  3. Still, organizers are hopeful that the technological advancements that were on display and the expo-related infrastructure that will remain — including 200 meters of the iconic Grand Ring — will leave a mark in the public consciousness and that the expo, the first to be held after the COVID-19 pandemic, will be remembered fondly.

2025年大阪万博は、6ヶ月間の会期を終えて閉幕します。会期中、地下鉄の終夜運休からマラソン級の行列、息苦しい夏の暑さに至るまで無数の問題があったにもかかわらず、来場者数と財政面においては、それでも目覚ましい成功を収めました。今、関心は未来へと、そして一つの重要な疑問へと向かっています。この万博はどのように記憶されるでしょうか?

全盛期と比べると世界万博への熱狂は薄れつつあり、また会場の一部を日本初のカジノリゾートに変えるという具体的な計画があることを鑑みると、2025年版のレガシーがその前身(過去の万博)のレガシーに匹敵するかどうかは、全く不透明です。

それでも、主催者側は、展示された技術的な進歩や、象徴的な「大屋根(グランドリング)」の200メートルを含め残る万博関連インフラストラクチャが、人々の意識の中に足跡を残し、そして、新型コロナウイルスのパンデミック後に開催された最初の万博であるこの大阪万博が、好意的に記憶されることを望んでいます。


  1. (C) As (S) the 2025 Osaka Expo (V) closes (O) its doors (M) after a six-month run (M) that — (M) despite myriad issues (M) ranging from an overnight subway suspension (M) to marathon queues (C) and stifling summer heat — (V) was nonetheless (C) a resounding success (M) in terms of attendance and finances, (S) attention (V) is now turning (M) to the future (C) and one key question: (C) How (M) will (S) this expo (V) be remembered?
    2025年大阪万博が、地下鉄の終夜運休からマラソン級の行列、息苦しい夏の暑さに至るまで無数の問題があったにもかかわらず、来場者数と財政面においてそれでも目覚ましい成功を収めた6ヶ月間の会期を終えて閉幕するにつれ、関心は今、未来と一つの重要な疑問に向かっています。この万博はどのように記憶されるでしょうか?
    • closes its doors
      • 発音記号: /kloʊzɪz ɪts dɔːrz/
      • フォニックス表記: KLOH-ziz its DORZ
      • 英和辞典の定義: 閉幕する、営業を終える
      • 英英辞典の定義: stops operating or is shut permanently or temporarily
    • myriad issues
      • 発音記号: /ˈmɪriəd ˈɪʃuːz/
      • フォニックス表記: MIR-ee-əd ISH-ooz
      • 英和辞典の定義: 無数の問題
      • 英英辞典の定義: a countless or extremely great number of problems
      • 語源: myriad はギリシャ語の myrias(1万)に由来する。
    • stifling summer heat
      • 発音記号: /ˈstaɪflɪŋ ˈsʌmər hiːt/
      • フォニックス表記: STY-fli-ng SUM-ər HEET
      • 英和辞典の定義: 息苦しいほどの夏の暑さ、蒸し暑さ
      • 英英辞典の定義: oppressive or suffocatingly hot weather during the summer
    • nonetheless
      • 発音記号: /ˌnʌnðəˈlɛs/
      • フォニックス表記: nun-thə-LES
      • 英和辞典の定義: それにもかかわらず
      • 英英辞典の定義: in spite of that; nevertheless
    • resounding success
      • 発音記号: /rɪˈzaʊndɪŋ səkˈsɛs/
      • フォニックス表記: ri-ZOWND-ing sək-SES
      • 英和辞典の定義: 目覚ましい成功、鳴り響くような大成功
      • 英英辞典の定義: a great or complete achievement that is very noticeable
    • in terms of
      • 発音記号: /ɪn tɜːrmz ɑv/
      • フォニックス表記: in TURMZ ahv
      • 英和辞典の定義: 〜の点に関して、〜の面から見て
      • 英英辞典の定義: with regard to a particular aspect or subject

  1. (M) Given the diminishing excitement (M) for World Expos (M) compared with their heyday (C) and concrete plans (M) to turn some of the site into Japan’s first casino resort, (C) whether (S) the 2025 edition’s legacy (V) can match (O) that of its predecessor (V) is (C) far from clear.
    全盛期と比較して世界万博への熱狂が薄れつつあること、および会場の一部を日本初のカジノリゾートに変えるという具体的な計画があることを鑑みると、2025年版のレガシーがその前身のレガシーに匹敵するかどうかは、全く不透明である。
    • Given
      • 発音記号: /ˈɡɪvən/
      • フォニックス表記: GIV-ən
      • 英和辞典の定義: 〜を考慮すると、〜を前提とすると
      • 英英辞典の定義: taking (something) into account; considering
    • diminishing excitement
      • 発音記号: /dɪˈmɪnɪʃɪŋ ɪkˈsaɪtmənt/
      • フォニックス表記: di-MIN-ish-ing ik-SYT-mənt
      • 英和辞典の定義: 薄れつつある熱狂、減少する興奮
      • 英英辞典の定義: a decrease in enthusiasm or interest
    • heyday
      • 発音記号: /ˈheɪˌdeɪ/
      • フォニックス表記: HAY-day
      • 英和辞典の定義: 全盛期、最盛期
      • 英英辞典の定義: the period of a person’s or thing’s greatest success, popularity, or vigor
    • concrete plans
      • 発音記号: /ˈkɑnkrit plænz/
      • フォニックス表記: KOHN-kreer PLANZ
      • 英和辞典の定義: 具体的な計画
      • 英英辞典の定義: definite and tangible schemes or intentions
    • legacy
      • 発音記号: /ˈlɛɡəsi/
      • フォニックス表記: LEG-ə-see
      • 英和辞典の定義: 遺産、後世に残すもの
      • 英英辞典の定義: something transmitted by or received from a predecessor
    • match that of its predecessor
      • 英和辞典の定義: その前身(のレガシー)に匹敵する
      • 英英辞典の定義: to be equal or similar to the achievement or impact of the one that came before it
    • far from clear
      • 英和辞典の定義: 全く明らかではない、ほど遠い
      • 英英辞典の定義: definitely not evident or certain

  1. (C) Still, (S) organizers (V) are (C) hopeful (O) that (S) the technological advancements (M) that (V) were on display (C) and (S) the expo-related infrastructure (M) that (V) will remain — (M) including 200 meters of the iconic Grand Ring — (V) will leave (O) a mark (M) in the public consciousness (C) and that (S) the expo, (M) the first to be held (M) after the COVID-19 pandemic, (V) will be remembered (M) fondly.
    それでも、主催者側は、展示された技術的な進歩や、象徴的な「大屋根(グランドリング)」の200メートルを含め残る万博関連インフラストラクチャが、人々の意識の中に足跡を残し、そして、新型コロナウイルスのパンデミック後に開催された最初の万博であるこの大阪万博が、好意的に記憶されることを望んでいる。
    • organizers
      • 発音記号: /ˈɔːrɡənaɪzərz/
      • フォニックス表記: OR-gə-ny-zərz
      • 英和辞典の定義: 主催者
      • 英英辞典の定義: people who arrange or manage an event or activity
    • technological advancements
      • 発音記号: /ˌtɛknəˈlɑdʒɪkəl ædˈvænsmənts/
      • フォニックス表記: tek-nə-LAH-ji-kəl ad-VANS-mənts
      • 英和辞典の定義: 技術的な進歩
      • 英英辞典の定義: progress or developments in the field of technology
    • on display
      • 発音記号: /ɑn dɪˈspleɪ/
      • フォニックス表記: ahn di-SPLAY
      • 英和辞典の定義: 展示されている、陳列されている
      • 英英辞典の定義: being shown or exhibited for public view
    • iconic Grand Ring
      • 発音記号: /aɪˈkɑnɪk ɡrænd rɪŋ/
      • フォニックス表記: y-KAH-nik GRAND RING
      • 英和辞典の定義: 象徴的な「大屋根(グランドリング)」
      • 英英辞典の定義: a widely recognized and distinctive large circular structure at the expo site
    • leave a mark
      • 発音記号: /liːv ə mɑːrk/
      • フォニックス表記: LEEV ə MARK
      • 英和辞典の定義: 足跡を残す、影響を残す
      • 英英辞典の定義: to have a lasting or significant effect on something
    • public consciousness
      • 発音記号: /ˈpʌblɪk ˈkɑnʃəsnəs/
      • フォニックス表記: PUB-lik KAHNSH-əs-nəs
      • 英和辞典の定義: 一般の意識、国民の関心
      • 英英辞典の定義: the state of being aware of external facts or events by the general population
    • fondly
      • 発音記号: /ˈfɑndli/
      • フォニックス表記: FAHND-lee
      • 英和辞典の定義: 好意的に、懐かしく
      • 英英辞典の定義: with affection or liking; in a sentimental way

    251016 Ghost of Yotei’s bolldstained fun sidesteps Ainu identity


    1. Ghost of Yotei’s bolldstained fun sidesteps Ainu identity
    2. The video game Ghost of Yotei takes the cinematic samurai action of Ghost of Tsushima north to 17th-century Ezo (modern-day Hokkaido).
    3. Players control Atsu, a mercenary orphan turned vengeful spirit, as she hunts the outlaws who destroyed her family.
    4. The game dazzles with its stunning visuals and stylized swordplay, but beneath the spectacle lies an absence: the indigenous Ainu people, central to Hokkaido’s history, appear only in passing.

    『Ghost of Yotei』の血に染まった楽しさは、アイヌのアイデンティティを脇に置いている。ビデオゲーム『Ghost of Yotei』は、『Ghost of Tsushima』の映画的な侍アクションを北方の17世紀の蝦夷地(現在の北海道)へと舞台を移しました。プレイヤーは、家族を滅ぼした無法者たちを追う、傭兵の孤児から復讐の精霊へと変貌したアツというキャラクターを操作します。このゲームは、その見事なビジュアルと様式化された剣術で目を楽しませますが、この壮観の裏には一つの欠落があります。北海道の歴史において中心的な存在である先住民族のアイヌの人々が、わずかに言及されるに過ぎないのです。


    1. (S) Ghost of Yotei’s bolldstained fun (V) sidesteps (O) Ainu identity.
      『Ghost of Yotei』の血に染まった楽しさは、アイヌのアイデンティティを脇に置いている。
      • bolldstained fun (正しくは bloodstained fun)
        • 発音記号: /ˈblʌdˌsteɪnd fʌn/
        • フォニックス表記: BLUD-staynd FUN
        • 英和辞典の定義: 血に染まった楽しみ、流血を伴う娯楽(ここではゲームの残虐性を指す)
        • 英英辞典の定義: enjoyment or entertainment involving violence or bloodshed
      • sidesteps
        • 発音記号: /ˈsaɪdˌstɛps/
        • フォニックス表記: SYD-steps
        • 英和辞典の定義: 避ける、脇に置く、問題に言及しない
        • 英英辞典の定義: avoids dealing with or mentioning (something)
      • Ainu identity
        • 発音記号: /ˈaɪnuː aɪˈdɛntɪti/
        • フォニックス表記: Y-noo y-DEN-ti-tee
        • 英和辞典の定義: アイヌのアイデンティティ(民族としての自己認識や文化的特質)
        • 英英辞典の定義: the distinguishing character or personality of the Ainu people

    1. (S) The video game Ghost of Yotei (V) takes (O) the cinematic samurai action (M) of Ghost of Tsushima (M) north (M) to 17th-century Ezo (M) (modern-day Hokkaido).
      ビデオゲーム『Ghost of Yotei』は、『Ghost of Tsushima』の映画的な侍アクションを北方の17世紀の蝦夷地(現在の北海道)へと舞台を移しました。
      • cinematic samurai action
        • 発音記号: /ˌsɪnəˈmætɪk ˈsæməraɪ ˈækʃən/
        • フォニックス表記: sin-ə-MAT-ik SAM-ə-ry AK-shən
        • 英和辞典の定義: 映画的な侍のアクション(映像美や演出が映画のような侍の戦闘)
        • 英英辞典の定義: action sequences in a film or game that are characterized by high visual quality and dramatic presentation, relating to Japanese samurai warriors
      • 17th-century Ezo
        • 英和辞典の定義: 17世紀の蝦夷地(江戸時代初期の北海道周辺の名称)
        • 英英辞典の定義: the region known as Ezo (Hokkaido) during the 1600s
      • modern-day Hokkaido
        • 英和辞典の定義: 現代の北海道
        • 英英辞典の定義: the Japanese island and prefecture of Hokkaido as it exists currently

    1. (S) Players (V) control (O) Atsu, (M) a mercenary orphan turned vengeful spirit, (C) as (S) she (V) hunts (O) the outlaws (M) who (V) destroyed (O) her family.
      プレイヤーは、家族を滅ぼした無法者たちを追う、傭兵の孤児から復讐の精霊へと変貌したアツというキャラクターを操作します。
      • mercenary orphan
        • 発音記号: /ˈmɜːrsəˌnɛri ˈɔːrfən/
        • フォニックス表記: MUR-sə-nair-ee OR-fən
        • 英和辞典の定義: 傭兵の孤児、金で戦う孤児
        • 英英辞典の定義: an orphaned person who serves as a professional soldier for hire
        • 語源: mercenary はラテン語の merces(報酬)に由来する。
      • vengeful spirit
        • 発音記号: /ˈvɛndʒfəl ˈspɪrɪt/
        • フォニックス表記: VENJ-fəl SPIR-it
        • 英和辞典の定義: 復讐の精霊、怨霊
        • 英英辞典の定義: the spirit of a deceased person who seeks revenge
      • outlaws
        • 発音記号: /ˈaʊtˌlɔːz/
        • フォニックス表記: OW-tlawz
        • 英和辞典の定義: 無法者、犯罪者
        • 英英辞典の定義: criminals or people who operate outside the law

    1. (S) The game (V) dazzles (M) with its stunning visuals (C) and stylized swordplay, (C) but beneath the spectacle (V) lies (S) an absence: (S) the indigenous Ainu people, (M) central to Hokkaido’s history, (V) appear (M) only in passing.
      このゲームは、その見事なビジュアルと様式化された剣術で目を楽しませますが、この壮観の裏には一つの欠落があります。北海道の歴史において中心的な存在である先住民族のアイヌの人々が、わずかに言及されるに過ぎないのです。
      • dazzles
        • 発音記号: /ˈdæzəlz/
        • フォニックス表記: DAZ-əlz
        • 英和辞典の定義: 目をくらませる、魅了する
        • 英英辞典の定義: impresses someone greatly; amazes with brilliance or splendor
      • stunning visuals
        • 発音記号: /ˈstʌnɪŋ ˈvɪʒuəlz/
        • フォニックス表記: STUN-ing VIZH-oo-əlz
        • 英和辞典の定義: 息をのむような映像美、素晴らしいビジュアル
        • 英英辞典の定義: extremely impressive or attractive images or graphics
      • stylized swordplay
        • 英和辞典の定義: 様式化された剣術(型にはまった、様式美のある剣の演技)
        • 英英辞典の定義: fighting with swords that adheres to a particular, often artistic or dramatic, convention rather than strict realism
      • beneath the spectacle
        • 英和辞典の定義: 壮観の裏側で、華やかな見せ物の下に
        • 英英辞典の定義: hidden or less obvious, under the impressive or dramatic display
      • indigenous Ainu people
        • 発音記号: /ɪnˈdɪdʒɪnəs ˈaɪnuː ˈpiːpəl/
        • フォニックス表記: in-DIJ-ə-nəs Y-noo PEE-pəl
        • 英和辞典の定義: 先住民族のアイヌの人々
        • 英英辞典の定義: the native population of Hokkaido and surrounding areas
        • 語源: indigenous はラテン語の indigena(その土地に生まれた)に由来する。
      • in passing
        • 発音記号: /ɪn ˈpæsɪŋ/
        • フォニックス表記: in PAS-ing
        • 英和辞典の定義: ちらっと、ついでに、わずかに言及して
        • 英英辞典の定義: by way of brief or casual mention; incidentally

    251006 Is Japan finally back? That’s the wrong question.

    1. Is Japan finally back? That’s the wrong question.
    2. After decades of false alarms, Japan’s economy may finally be turning a corner, writes Gearoid Reidy.
    3. Inflation has returned, wages are rising and the country’s banks and markets are booming.
    4. Foreign investors — from Warren Buffett to private equity funds — are piling in as corporate governance reforms open the door to deal-making.
    5. Once tied to charismatic leaders, this revival feels different: quieter, broader and more durable.
    6. Yet political gridlock, demographic decline and the urban-rural divide remain real challenges.
    7. Still, whether or not “Japan is back,” one thing is clear: Japan is here.

    日本はついに復帰したのか?それは間違った問いだ。

    何十年にもわたる誤報(好転の兆しとされたものの実現しなかった予測)を経て、日本の経済はついに好転しているかもしれない、とギアロイド・レイディは書いている。インフレが復活し、賃金が上昇し、国内の銀行や市場は活況を呈している。コーポレート・ガバナンス改革が取引を成立させる扉を開いたことで、ウォーレン・バフェットからプライベート・エクイティ・ファンドに至るまで、外国人投資家が大量に押し寄せている。

    かつてはカリスマ的なリーダーに結びついていたこの(経済)復活は、今回、より静かで、より広範で、より持続的であるという点で、違った感じがする。しかし、政治的な行き詰まり、人口減少、都市と地方の格差といった課題は依然として現実のものとして残っている。それでも、「日本が復帰したかどうか」にかかわらず、一つ確かなことがある。それは、日本はここに存在しているということだ。


    1. (C) Is (S) Japan (M) finally (V) back? (S) That (V) ‘s (C) the wrong question.
      日本はついに復帰したのか?それは間違った問いだ。
      • finally back
        • 発音記号: /ˈfaɪnəli bæk/
        • フォニックス表記: FY-nə-lee BAK
        • 英和辞典の定義: ついに戻った、ついに復帰した
        • 英英辞典の定義: at last returning to a former desirable state or position
      • wrong question
        • 英和辞典の定義: 間違った問い、見当違いな質問
        • 英英辞典の定義: a question that is based on a false premise or misunderstanding

    1. (M) After decades of false alarms, (S) Japan’s economy (V) may finally be turning (O) a corner, (V) writes (S) Gearoid Reidy.
      何十年にもわたる誤報(好転の兆しとされたものの実現しなかった予測)を経て、日本の経済はついに好転しているかもしれない、とギアロイド・レイディは書いている。
      • decades of false alarms
        • 発音記号: /ˈdɛkeɪdz ɑv fɔːls əˈlɑːrmz/
        • フォニックス表記: DEK-aydz ahv FAWLS ə-LARMZ
        • 英和辞典の定義: 何十年にもわたる誤報(誤った警告や期待)
        • 英英辞典の定義: many ten-year periods during which signs of recovery or change proved to be untrue or temporary
      • turning a corner
        • 発音記号: /ˈtɜːrnɪŋ ə ˈkɔːrnər/
        • フォニックス表記: TUR-ning ə KOR-nər
        • 英和辞典の定義: 危機や困難を脱する、好転し始める
        • 英英辞典の定義: passing a critical point and beginning to improve

    1. (S) Inflation (V) has returned, (S) wages (V) are rising (C) and (S) the country’s banks and markets (V) are booming.
      インフレが復活し、賃金が上昇し、国内の銀行や市場は活況を呈している。
      • Inflation has returned
        • 英和辞典の定義: インフレ(物価上昇)が戻ってきた
        • 英英辞典の定義: a general increase in prices and fall in the purchasing value of money has reappeared
      • wages are rising
        • 英和辞典の定義: 賃金が上昇している
        • 英英辞典の定義: pay for work is increasing
      • booming
        • 発音記号: /ˈbuːmɪŋ/
        • フォニックス表記: BOO-ming
        • 英和辞典の定義: 好景気に沸いている、活況を呈している
        • 英英辞典の定義: experiencing a period of great prosperity or rapid economic growth
        • 語源: 元々は音(低く響く音)を表す言葉だが、19世紀に「急成長する」の意味が加わった。

    1. (S) Foreign investors — (M) from Warren Buffett (M) to private equity funds — (V) are piling in (C) as (S) corporate governance reforms (V) open (O) the door (M) to deal-making.
      ウォーレン・バフェットからプライベート・エクイティ・ファンドに至るまで、外国人投資家が、コーポレート・ガバナンス改革が取引を成立させる扉を開いたことで、大量に押し寄せている。
      • piling in
        • 発音記号: /ˈpaɪlɪŋ ɪn/
        • フォニックス表記: PY-ling in
        • 英和辞典の定義: 殺到している、大量に押し寄せている
        • 英英辞典の定義: entering a place or situation in large numbers
      • private equity funds
        • 発音記号: /ˈpraɪvɪt ˈɛkwɪti fʌndz/
        • フォニックス表記: PRY-vit EK-wi-tee FUNDZ
        • 英和辞典の定義: プライベート・エクイティ・ファンド(非公開株などに投資するファンド)
        • 英英辞典の定義: investment funds that buy and manage private companies
      • corporate governance reforms
        • 発音記号: /ˈkɔːrpərət ˈɡʌvərnəns rɪˈfɔːrmz/
        • フォニックス表記: KOR-pər-ət GUV-ər-nəns ri-FORMZ
        • 英和辞典の定義: コーポレート・ガバナンス改革(企業統治の改善)
        • 英英辞典の定義: changes in the system of rules, practices, and processes by which a company is directed and controlled
      • open the door to
        • 英和辞典の定義: 〜への扉を開く、〜を可能にする
        • 英英辞典の定義: make (something) possible or provide an opportunity for
      • deal-making
        • 英和辞典の定義: 取引成立、交渉成立
        • 英英辞典の定義: the process of arranging business agreements or transactions

    1. (C) Once tied to charismatic leaders, (S) this revival (V) feels (C) different: (C) quieter, (C) broader (C) and more durable.
      かつてはカリスマ的なリーダーに結びついていたこの(経済)復活は、今回、より静かで、より広範で、より持続的であるという点で、違った感じがする。
      • tied to
        • 英和辞典の定義: 〜と結びついている、〜に依存している
        • 英英辞典の定義: connected or dependent on
      • charismatic leaders
        • 発音記号: /ˌkɛrɪzˈmætɪk ˈliːdərz/
        • フォニックス表記: kar-iz-MAT-ik LEE-dərz
        • 英和辞典の定義: カリスマ的なリーダー、指導者
        • 英英辞典の定義: leaders who have a compelling charm that inspires devotion in others
      • revival
        • 発音記号: /rɪˈvaɪvəl/
        • フォニックス表記: ri-VY-vəl
        • 英和辞典の定義: 復活、再生、景気回復
        • 英英辞典の定義: an improvement in the condition or strength of something
      • durable
        • 発音記号: /ˈdʊrəbəl/
        • フォニックス表記: DUR-ə-bəl
        • 英和辞典の定義: 持続性のある、耐久性のある
        • 英英辞典の定義: able to withstand wear, pressure, or damage; lasting for a long time

    1. (C) Yet (S) political gridlock, demographic decline (C) and the urban-rural divide (V) remain (C) real challenges.
      しかし、政治的な行き詰まり、人口減少、都市と地方の格差といった課題は依然として現実のものとして残っている。
      • political gridlock
        • 発音記号: /pəˈlɪtɪkəl ˈɡrɪdˌlɑk/
        • フォニックス表記: pə-LIT-i-kəl GRID-lahk
        • 英和辞典の定義: 政治的行き詰まり、膠着状態
        • 英英辞典の定義: difficulty in passing laws or making decisions due to a deadlock between political parties
      • demographic decline
        • 発音記号: /ˌdɛməˈɡræfɪk dɪˈklaɪn/
        • フォニックス表記: dem-ə-GRAF-ik di-KLYN
        • 英和辞典の定義: 人口減少、人口構成の変化による衰退
        • 英英辞典の定義: a reduction in the size of a population or a shift toward an older population structure
      • urban-rural divide
        • 英和辞典の定義: 都市と地方の格差
        • 英英辞典の定義: the significant social, economic, or political differences between people living in cities and those living in the countryside
      • real challenges
        • 英和辞典の定義: 現実の課題、真の難問
        • 英英辞典の定義: genuine and serious difficulties that need to be overcome

    1. (C) Still, (C) whether or not “Japan is back,” (S) one thing (V) is (C) clear: (S) Japan (V) is (M) here.
      それでも、「日本が復帰したかどうか」にかかわらず、一つ確かなことがある。それは、日本はここに存在しているということだ。
      • Still
        • 発音記号: /stɪl/
        • フォニックス表記: STIL
        • 英和辞典の定義: それでも、それでもなお
        • 英英辞典の定義: nevertheless; despite that
      • one thing is clear
        • 英和辞典の定義: 一つ確かなことがある
        • 英英辞典の定義: there is one undeniable fact
      • Japan is here
        • 英和辞典の定義: 日本はここに存在している、日本は健在である
        • 英英辞典の定義: Japan is present, relevant, and enduring


    250913 He’s a regular man not unlike us’: Marking 40 years of Mario games

    1. The colorful Super Mario Bros., released for Nintendo’s home consoles in Japan on Sept. 13, 1985, was a landmark of early video gaming.
    2. Players controlled the eponymous character as he ran and hopped his way from left to right through a colorful world of platforms, pipes and scowling enemies — all set to the jaunty 8-bit music that has stuck in minds for decades.
    3. The character’s first appearance came in 1981 arcade game Donkey Kong, when he was known simply as “Jumpman.”
    4. Mario’s christening came in 1983 with the Mario Bros. arcade cabinet, but his true rise to fame was with Super Mario Bros. on Nintendo’s Famicom console (known as the NES in some countries), which has sold more than 40 million copies.
    5. Graphics have evolved from 2D to 3D as the games’ reach has spread to many hundreds of millions of players worldwide.

    1985年9月13日に日本の任天堂の家庭用ゲーム機向けに発売されたカラフルな『スーパーマリオブラザーズ』は、初期のビデオゲームにおける画期的な作品でした。

    プレイヤーは、その名がタイトルになっているキャラクターを操作し、プラットフォーム、土管、そしてしかめ面をした敵がいるカラフルな世界を、左から右へと走り、飛び跳ねながら進みました。そのすべては、何十年も人々の記憶に残っている、陽気な8ビットの音楽に乗せて展開されました。

    このキャラクターが最初に登場したのは1981年のアーケードゲーム『ドンキーコング』で、当時は単に「ジャンプマン」として知られていました。

    マリオが名付けられたのは1983年のアーケード筐体『マリオブラザーズ』からですが、彼が真に名声を博したのは、任天堂のファミリーコンピュータ(一部の国ではNESとして知られる)向けに発売され、4,000万本以上を売り上げた『スーパーマリオブラザーズ』によってでした。

    グラフィックは、ゲームの影響力が世界中の何億人ものプレイヤーに広がるにつれて、2Dから3Dへと進化しました。


    1. (S) The colorful Super Mario Bros., (M) released for Nintendo’s home consoles (M) in Japan (M) on Sept. 13, 1985, (V) was (C) a landmark (M) of early video gaming.
      1985年9月13日に日本の任天堂の家庭用ゲーム機向けに発売された、カラフルな『スーパーマリオブラザーズ』は、初期のビデオゲームにおける画期的な作品でした。
      • released
        • 発音記号: /rɪˈliːst/
        • フォニックス表記: ri-LEEST
        • 英和辞典の定義: 発売された、公開された
        • 英英辞典の定義: made available for purchase or use by the public
      • Nintendo’s home consoles
        • 発音記号: /nɪnˈtɛndoʊz hoʊm ˈkɑnsoʊlz/
        • フォニックス表記: nin-TEN-dohz HOHM KAHN-sohlz
        • 英和辞典の定義: 任天堂の家庭用ゲーム機
        • 英英辞典の定義: dedicated electronic devices for playing video games connected to a television, manufactured by Nintendo
      • landmark
        • 発音記号: /ˈlændmɑːrk/
        • フォニックス表記: LAND-mark
        • 英和辞典の定義: 画期的な出来事、歴史的建造物
        • 英英辞典の定義: an event or discovery that marks an important stage or turning point
      • early video gaming
        • 英和辞典の定義: 初期(の頃)のビデオゲーム
        • 英英辞典の定義: the initial period in the history and development of video games

    1. (S) Players (V) controlled (O) the eponymous character (C) as (S) he (V) ran and hopped (M) his way (M) from left to right (M) through a colorful world (M) of platforms, pipes (C) and scowling enemies — (C) all (V) set (M) to the jaunty 8-bit music (M) that (V) has stuck (M) in minds (M) for decades.
      プレイヤーは、その名がタイトルになっているキャラクターを操作し、プラットフォーム、土管、そしてしかめ面をした敵がいるカラフルな世界を、左から右へと走り、飛び跳ねながら進みました。そのすべては、何十年も人々の記憶に残っている陽気な8ビットの音楽に乗せて展開されました。
      • eponymous character
        • 発音記号: /ɪˈpɑnɪməs ˈkɛrɪktər/
        • フォニックス表記: i-PAH-ni-məs KAR-ik-tər
        • 英和辞典の定義: (その作品の)名がタイトルになっているキャラクター、名祖(なぬし)のキャラクター
        • 英英辞典の定義: a person or fictional character after whom a place, book, or series is named
        • 語源: ギリシャ語の eponymos(名を与える)に由来する。
      • scowling enemies
        • 発音記号: /ˈskaʊlɪŋ ˈɛnəmiz/
        • フォニックス表記: SKOWL-ing EN-ə-meez
        • 英和辞典の定義: しかめ面をした敵
        • 英英辞典の定義: opponents in the game that have a menacing or angry facial expression
      • jaunty 8-bit music
        • 発音記号: /ˈdʒɔːnti eɪt bɪt ˈmjuːzɪk/
        • フォニックス表記: JAWN-tee AYT bit MYOO-zik
        • 英和辞典の定義: 陽気な(威勢のいい)8ビットの音楽
        • 英英辞典の定義: music that is cheerful and lively, composed using the limited sound capabilities of 8-bit processors
      • stuck in minds
        • 英和辞典の定義: 記憶に焼き付いている、忘れられずに心に残っている
        • 英英辞典の定義: remained vividly in one’s memory
      • for decades
        • 英和辞典の定義: 何十年もの間
        • 英英辞典の定義: lasting for many ten-year periods

    1. (S) The character’s first appearance (V) came (M) in 1981 arcade game Donkey Kong, (M) when (S) he (V) was known (M) simply (C) as “Jumpman.”
      このキャラクターが最初に登場したのは1981年のアーケードゲーム『ドンキーコング』で、当時は単に「ジャンプマン」として知られていました。
      • arcade game
        • 発音記号: /ˈɑːrkeɪd ɡeɪm/
        • フォニックス表記: AR-kayd GAYM
        • 英和辞典の定義: アーケードゲーム、業務用ゲーム機
        • 英英辞典の定義: a coin-operated video game typically found in public establishments
      • known simply as
        • 英和辞典の定義: 単に〜として知られていた
        • 英英辞典の定義: identified using only the name

    1. (S) Mario’s christening (V) came (M) in 1983 (M) with the Mario Bros. arcade cabinet, (C) but (S) his true rise to fame (V) was (M) with Super Mario Bros. (M) on Nintendo’s Famicom console (M) (known as the NES in some countries), (M) which (V) has sold (O) more than 40 million copies.
      マリオが名付けられたのは1983年のアーケード筐体『マリオブラザーズ』からですが、彼が真に名声を博したのは、任天堂のファミリーコンピュータ(一部の国ではNESとして知られる)向けに発売され、4,000万本以上を売り上げた『スーパーマリオブラザーズ』によってでした。
      • christening
        • 発音記号: /ˈkrɪsənɪŋ/
        • フォニックス表記: KRIS-ən-ing
        • 英和辞典の定義: 名付け、洗礼式
        • 英英辞典の定義: the act of officially giving a name to a person, character, or thing
      • arcade cabinet
        • 発音記号: /ˈɑːrkeɪd ˈkæbɪnɪt/
        • フォenix表記: AR-kayd KAB-i-nət
        • 英和辞典の定義: アーケード筐体、業務用ゲーム機本体
        • 英英辞典の定義: the self-contained box housing an arcade game’s monitor, controls, and internal hardware
      • true rise to fame
        • 英和辞典の定義: 真の名声の獲得、真の出世
        • 英英辞典の定義: the point at which someone or something achieved genuine widespread popularity and recognition
      • Famicom console
        • 英和辞典の定義: ファミリーコンピュータ(日本の任天堂の家庭用ゲーム機)
        • 英英辞典の定義: the specific Japanese home video game system released by Nintendo

    1. (S) Graphics (V) have evolved (M) from 2D to 3D (C) as (S) the games’ reach (V) has spread (M) to many hundreds of millions of players (M) worldwide.
      グラフィックは、ゲームの影響力が世界中の何億人ものプレイヤーに広がるにつれて、2Dから3Dへと進化しました。
      • evolved
        • 発音記号: /ɪˈvɑlvd/
        • フォニックス表記: i-VALVD
        • 英和辞典の定義: 進化した、発展した
        • 英英辞典の定義: developed gradually, especially from a simple to a more complex form
      • games’ reach
        • 英和辞典の定義: ゲームの影響力、ゲームが届く範囲
        • 英英辞典の定義: the extent of the influence or audience size of the video games
      • many hundreds of millions of players
        • 英和辞典の定義: 何億人ものプレイヤー
        • 英英辞典の定義: an extremely large number of people, counted in the scale of hundreds of millions

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    はるじぇー (株)ハルヨン 代表取締役

    英語学習に関する有益な情報を発信しています。

    得意分野は
    「中学・高校英文法の学び直し」
    「英会話に繋げるTOEIC L&R試験の勉強法」
    です。

    ツイッターは相互フォローの方針でやっているので、お気軽にフォロー下さい。

    目次