Welcome to ハルヨン   Click to listen highlighted text! Welcome to ハルヨン
サイトアイコン ハルヨン

IELTS試験対策コースについていけなかったためハルヨンで基礎固め – 将来の留学に備え、1,000時間以上の基礎固めの英語学習を日本国内でやり遂げたリサさん

リサさんのマンツーマンレッスンを担当したSharmaine教師

リサさん、30代女性

職業 : 事務職。将来的にニュージランドへの留学を検討中。

受講期間 : 60週間、約1,000時間の学習

英語力の伸び : TOEIC565点 ⇒ CEFR B2-C1レベル(TOEIC785点以上)の教材を使いこなせる水準

フィリピン留学・語学学校バックワイズ事前学習レッスンをハル英語4技能アカデミー(ハルヨン)が提供しております。

英語力の伸びに関して

(担当教師、柴田 @HAL_Jより)

リサさんは基礎固めの大学入試向け参考書、入門英文問題精講(下に画像有り)を終え、受講48週の時点で行った模擬試験でTOEIC Reading Partが350点に到達されました。

入門英文問題精講は中級者にはやや難しめの英文を使って、英文法・英文読解について深く学べる教材です。

下記は入門英文問題精講の関係副詞について学ぶページです。

入門英文問題精講 関係副詞のページ
https://hal4.jp/nyuumon-eibun4-syoukai/
入門英文問題精講の紹介記事です。

受講期間の後半はCEFR B2-C1レベル(TOEIC785点以上)の教材を使いこなせる水準に到達されており、レッスン中に行う英文暗唱の課題、また復習小テストも毎回ほぼ満点の出来でした。

最終的には、下記のような難易度が高めの記事(“10大リスク筆頭は中国のコロナ政策失敗”) を1週間で読み込み、全ての英文暗唱を問題なくこなされていました。

“10大リスク筆頭は中国のコロナ政策失敗” CHINA’S ZERO-COVID POLICY TOPS U.S. FIRM’S RISK LIST

こういった点を考慮すると、レッスンを担当していた教師(柴田 @HAL_J)からすると、TOEIC800点前後の実力があると判断していました。

また、リサさんには下記の学習カリキュラムの方針に沿って勉強いただきました。

まずは中級者向けの教材が充実していて、かつ日本だと最も潰しが効くTOEIC試験で800点以上を獲得する。その上で難易度が高いIELTS試験対策に移行していく。

ハルヨン受講を決めた理由 – IELTS試験対策コースについていけなかったため

将来は留学することを考えていたため、IELTS対策のオンライン受講ができる専門の語学学校に当初は申し込みをしました。

しかし、日本語でIELTS試験問題集の解説をされても理解ができず、自分にはIELTS試験対策以前に、基礎的な英語力が不足していることが分かりました。

(補足) IELTS試験対策はTOEIC800点、英検準1級以上の上級者向けの試験です。それ未満の英語力だと教材を理解するのもかなり苦労します。

そのため、IELTS試験対策校の語学学校は解約し、次の2つの観点から語学学校を探しました。

この2点からハル英語4技能アカデミー(ハルヨン)にたどり着きました。

お試しのレッスン体験では、丁寧に細かく熟語の意味や語源の解説もあった所が良かったので、ハルヨンの受講を決めました。

下記のレッスンノートはリサさんが受講したレッスンで使用したものの一部です。細かく解説を書き込んでいます。

ハルヨンのレッスンで良かったところ…日本人教師のグループレッスン

ハルヨン受講を決めた理由と同じになりますが、熟語や文法の丁寧な解説、単語の語源の説明があることが良かったです。

語源に関してはレッスンで繰り返し聴くうちに、英単語の意味がなんとなく推測できるようになりました。

(語源の例) transplant を trans/plant のように語源で分解すると、「別の場所に + 植える」という意味であることが推測でき、「移植する」という意味が推測できます。

レッスンでは毎回前週の復習小テストがあって、必ずあてられるので、緊張感があり集中力も鍛えられた気がする。

ハルヨンのレッスンで良かったところ…フィリピン人教師のグループレッスン

マンツーマンレッスン担当のSharmaine教師

これまで英語のみで1対1のレッスンを受けたことがなく、短時間でも英語のみを使う時間が新鮮でした。

当初は英語で話すしかないレッスンでは、必死で緊張どころではありませんでした。

いまはそういう緊張もなくなってレッスンを受けることが出来ます。

レッスン中に疑問があった時には、その場で質問ができたり、もしくは後でzoomのチャットから質問を送ることができた点が良かったです。

印象に残っている英作文 ※英会話・英作文レッスンで添削されたもの

◆誤りがあったけれど褒められた英文
China’s leader will attempt to merge with Taiwan no matter what the UN warns.
※mergeが他動詞であるためwithが不要。昨今の台湾海峡問題を踏まえての英作文

◆自分の意図とは逆の意味になってしまった英文 ※中級者以上の人はどこが間違っているか、間違い箇所を探してみて下さい。
People who can get alternative smartphones would be relieved if their smartphones were broken.

 発音矯正レッスン

発音矯正レッスンを受講したのは人生で初めてでした。

図やカタカナを使って解説してもらえて分かりやすかったです。

発音矯正レッスンをハルヨンでは提供しております。

私が調べた限り、発音を鍛えるレッスンを提供しているサービスは他には無いように思えました。

earとyearの発音がいまだに苦手なので、まだ受講回数が残っている発音矯正レッスンを受けて改善していきたいです。

(柴田 @HAL_J補足)
半母音のwの音がレッスン途中から正確になったのが印象的でした。
なお、yearはyの音を長めに発音するとearと区別出来ます。

使用して特に思い出に残っている教材・記事

ニュースで学ぶ「現代英語」(ニュースで英語術)です。

イギリス英語で話すアナウンサーがいて、これまでにイギリス英語にふれる機会が無かったので新鮮でした。

いろんな国の政治家の生声、発音違うキャスターの英語が聞けてよかったです。

教材の人工的な英語ではなく、現実世界で使われている生の英語が含まれている記事は特に印象に残りました。

※リサさんはハルヨン受講期間中に下記に紹介するような時事ニュースの英文記事を100本以上取り組まれました。

ニュースで学ぶ「現代英語」 印象に残っている3つの記事

(補足)リサさんが挙げた3つの記事はいずれもTOEIC900点レベルの上級者でも、初見の学習者であれば、半分も聞き取れない難易度が高いニュース記事です。

ハルヨンでは資格対策のための勉強だけでなく、時事ニュース(特に歴史的に大きな出来事)を学べる教材もレッスンに一部導入しています。

難しめの記事に挑戦してみたい方はリンク先の記事にも目を通してみてください。

印象に残っている記事(1) 英・EU関係 新時代へ NEW YEAR, NEW RULES FOR U.K. AND EU 

⇒イギリスのジョンソン首相の早口で畳みかけてくるような英語が強烈でした。使っている英語表現も難しかったです(rest with 責任などを委ねる)。

英・EU関係 新時代へ NEW YEAR, NEW RULES FOR U.K. AND EU

印象に残っている記事(2) イスラエルとUAE間に初の定期便 REGULAR FLIGHTS BEGIN BETWEEN ISRAEL AND UAE

⇒トランプ前大統領の発音が比較的分かりやすかったです。また学生時代にイスラエルに旅行をしたことがあるため、敵対的な国に囲まれているイスラエルで新たな国交樹立のニュースは私個人にはとても刺さりました。

イスラエルとUAE間に初の定期便 REGULAR FLIGHTS BEGIN BETWEEN ISRAEL AND UAE

印象に残っている記事(3) パリ協定から5年 UN URGES LEADERS TO DECLARE ‘CLIMATE EMERGENCY’

⇒国連のグテーレス事務総長のポルトガル訛りの演説が印象的でした。ポルトガル訛りの英語での、catastrophic(キャッタッストロフィック)の発音は強烈でした。

パリ協定から5年 UN URGES LEADERS TO DECLARE ‘CLIMATE EMERGENCY’

60週(約14ヶ月)もの長期間ハルヨンを受講した理由

まずは教材として取り上げている、ニュースで学ぶ「現代英語」が面白かったからです。

単なる資格対策にとどまらず、いま世界で何が起きているのか学べるレッスンはハルヨンでしか学べないと思って延長をしていました。

また、当初早い時期の留学を計画していましたが、コロナ禍で状況が読めなかったため、日本でできる限り英語力を高めておきたいと思ったからというのも有ります。

対面ではないオンラインレッスンはいかがでしたか

出かける必要がなく、また私は都市部に住んでいなかったのでオンラインレッスンは助かりました。

コロナ禍だったこともあり、オンラインレッスンは対面・密集を避けられる意味でもありがたかったです。

ハルヨン受講中の学習時間の平均

概算すると、週17時間×60週=約1,020時間の学習が出来ました。

コロナ禍のため、外出したいという誘惑もなく、英語学習を淡々と継続できました。

1,000時間以上も勉強を継続できた理由

毎日通勤のために車を運転する時間が長く、かつその時間は誰にも邪魔されません。その時間をリスニング学習に充てられたのが大きかったです。

ハルヨン受講前は車内では音楽を聞いていたのですが、いまは車通勤を英語学習に有効利用できています。

運転中のリスニング学習では英文は確認できませんが、「また同じところが聴き取れなかった」という課題点がくり返し聞くことで明らかに意識できました。

信号待ちが苦痛じゃなくなる点も良かったです。待っている間に、「次は別のリスニング音源を聴くか」と思えたので。

曜日ごとの具体的な勉強時間

・平日は2時間前後

会社への通勤時、往復の車内で座学学習で学んだ英文をリスニング1時間。

そして、寝る前に1時間の座学学習で英文法・英文読解の確認、音読学習を行っていました。

・休日は3時間。土曜日はそれに+1時間

(土曜日)

レッスンがある土曜日午前はレッスンを受講。

レッスンが終わってからは、レッスンで配布されているレッスンノート(GoodNotes)を読み込み、音読しています。

また、いつものように寝る前にも座学学習を行っているので、合計で4時間程度。

(日曜日)

日中にリスニング学習を朝掃除しながら1時間程度。あとは1時間のリスニング学習と座学1時間。

(補足)

どうしても疲れた時は潔く寝ることで、メリハリをつけていました(睡眠時間を削ると絶不調になるため)。

謙遜ではなく、子供の頃から自分は天才肌ではないと感じていたので、回数をこなすことが必要だと思っていたのも学習を継続できた理由だと思っています。

今後の学習計画

コロナ禍がまだ落ち着いていないため、将来の留学に備えて、英語学習に加えて新たな資格の勉強をしていきます。

英語学習はいったんはこれまでにハル英語4技能アカデミー(ハルヨン)で着手した教材を復習していくことが中心になります。英語力を落とさないように、日々のリスニング学習を最低限続けられることを提案されました。

その後はIELTS試験対策に徐々に移行していきます。

(担当教師 柴田 @HAL_Jより) 今後使用していく教材

ハルヨンが終わった直後にはハルヨンのレッスンで使用した教材の復習をまずはお勧めしています。

リサさんはIELTS試験対策を希望されているので、下記のTOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズと同じ形式の英単語帳を最初の一冊としてお勧めしました。

ハルヨンのレッスンで使用したニュースで学ぶ「現代英語」はIELTS試験との相性も良いので、レッスン中に使用した英単語・英語表現が多数書籍の中で登場しています。

最大44,000円割引! 秋の留学応援キャンペーンを実施中です

更に詳しい内容は下記記事でご確認ください。

https://backwise.jp/2025-autumn-campaign

ハル英語4技能アカデミー(ハルヨン)へのお問い合わせ・お申し込み

オンラインレッスンのハルヨン、もしくはフィリピン留学のバックワイズで学習されることを希望される方はLINE、メール、オンライン/対面説明会のいずれかよりお問い合わせ・お申し込みください。

オンラインレッスンのハルヨンと語学学校バックワイズの学習カリキュラムは共通したものです。

フィリピン留学をしなくても、オンラインレッスンだけを受講することが出来ます。

日本で受講したハルヨンのオンラインレッスンの続きを、フィリピン留学バックワイズでそのまま継続して受講することも出来ます。

LINEでのお問い合わせ/お申し込み

(オンラインレッスンのハルヨン、フィリピン留学バックワイズの事前学習についての問い合わせ)

LINEで下記よりお問い合わせください。

(質問例) オンラインレッスンの受講を希望していますが、いつから受講できますか?

(質問例) 体験レッスンを受講したいのですが、いつなら可能でしょうか?

[LINE登録]下記のボタンをクリックするか、QRコード・ID検索よりLINEで友達登録後、チャットにてお問い合わせください。

ID:@675kpstr

LINEよりも詳細な説明を希望される方、レッスンを体験受講してみたい方はオンライン説明会へお申し込みください。

オンライン説明会/対面説明会へのお申し込み

学習カリキュラム担当、英文法のレッスンを担当しております柴田のレッスンを体験できるオンライン説明会を実施しています。

フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズ

フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズだからこそ、下記の学習目標が達成可能です。

  • 2ヶ月で中学英文法をゼロから習得。英会話ができるようになる
  • 3ヶ月で高校英文法を理解し、実践的な英会話力を身につける
  • TOEIC試験のスコアを3ヶ月で200点以上アップさせる

下記の3つのレベルに応じてそれぞれ紹介しているのでご自身に合ったレベルの記述を読み進めて下さい。

(1) 中学生が学ぶ英文法レベルから学び直す場合
(2) 高校英文法レベルから学び直す場合
(3) 3ヶ月でTOEIC200点アップを目指す
(4) TOEIC800点以上の上級者クラスでは実践的なニュースレッスンを実施

以下にこれらの学習目標を達成した卒業生の体験談を紹介していきます。

TOEICの点数大幅アップ!

(中級者の留学体験談)(TOEIC595点→830点)日本での12週間の事前学習でインプット学習をし、8週間のフィリピン留学で英会話能力を一気に高めたセイキさん。

(中級者の留学体験談) (TOEIC620点→800点)セブ島の韓国系語学学校からバックワイズへ転校。20週の長期留学をされたムネヒサさん – フィリピン留学でよくある韓国系語学学校とバックワイズの違い

(初級者の留学体験談) (TOEIC250点→585点)初級者だったけれど、最初から英語が聞き取れて、話せた及川賢信さん – 大学3年を休学し、日本で半年のオンラインレッスンを受講してからフィリピン留学、TOEIC585点まで到達

初級者、中学英文法からの学び直し

(初級者の留学体験談)4週間のフィリピン留学では普段は接することがない優秀な社会人の方々との交流も楽しんだタカアキさん – 中学1年生レベルから学び直し、高校英文法の学習終了、TOEIC試験対策も着手。

(初級者の留学体験談)俳優の平塚真介さん、3週間のフィリピン留学で知識ゼロから中学1年生の英文法範囲を終了

ワーキングホリデーの準備、オーストラリア語学学校からの逆2カ国留学

(初級者の留学体験談)オーストラリア語学留学時からオンラインレッスンの受講を開始し、フィリピン留学へ逆2カ国留学。フィリピン留学後にワーキングホリデーを開始するノゾミさん。

(中級者の留学体験談)オーストラリアに続いて、イギリスで2回目のワーキングホリデー。渡英前の準備で高校英文法の学習をフィリピン留学で終えたナコさん – オーストラリアとフィリピンの語学留学の違いをまとめました

社会人の短期留学(1-2週間)

(上級者の留学体験談)1週間の休暇を使ってフィリピン留学。Oの発音が出来なくてショック – 英語学習でたるんでいた心をブーストし、マニラ観光をしてリフレッシュ出来た1週間

(初中級者の留学体験談)劣化していた英語力を再び取り戻すために2週間の短期留学をされたツヨシさん – 2度目のフィリピン留学では中2英文法から学び直し

高校生のフィリピン留学、英検対策・大学入試対策

(高校3年生・留学体験談)高専3年を休学し、フィリピン留学で高校英文法・英検2級対策の学習をしたユミさん – 英会話が楽しくなって、英語の苦手意識が無くなりました

(複数の留学体験談)英語が苦手な中学生・高校生・大学生向け補修学習を実施 – コロナ禍明けのフィリピン留学

バックワイズの紹介動画

バックワイズ学習面の特徴についてまとめた動画を公開しています。約5分間の動画でバックワイズが他のフィリピン留学の語学学校とどう違うのかを確認出来ます。

モバイルバージョンを終了
Click to listen highlighted text!