「AIとロボットの違いがわからない」「プログラムやソフトウェアと同じものなの?」と考えていませんか?
近年AI技術の急速な発達により、ニュースなどで「AI」という言葉を目にすることが増えてきました。ですがAIについてあまり詳しく知らないため、AIやロボット、プログラムを混同してしまっている方も多いでしょう。
AIとロボット、プログラムは、どれも明確に異なるものです。この記事ではそれぞれの違いや特徴について、以下の内容を詳しく解説します。
・AIとは何か
・AIとロボットの違い
・AIとロボットの組み合わせにより、大きな価値を生み出す
・AIとプログラム・ソフトウェアとの違い
この記事を読んで、AIとロボット、プログラムの違いを正確に理解しましょう。
AIとは何か
では、AIが実現する人間の知能にあたる振る舞いとは、どういうものなのでしょうか。まずAを活用する際には、膨大な量のデータを事前に読み込ませます。するとAIはそのデータから、パターンや規則などを少しずつ学習していきます。すると、まだ読み込んだことのないデータに対しても、適切な判断や推論、予測ができるようになるのです。この技術は機械学習と呼ばれます。
人間は、生きていく上で様々な経験をして、あらゆることを学んでいきます。AIはデータを学習するというプロセスを経て、人間のような思考を行うことができるようになるのです。
AIは機械学習と、それを大きく発展させたディープラーニングと呼ばれる技術により、実用化レベルにまで成長しました。
ディープラーニングとは、機械学習でさえ実現不可能な認識や認知をコンピューターに持たせることが可能になる技術です。人間の神経系(ニューラルネットワーク)の動きを模して、設計されたアルゴリズムで、これにより十分なデータがあれば、人間が条件などを指定することなく、コンピューターが自律的にデータから特徴を抽出することができます。
現在AI研究は、これまでにないスピードで進化を遂げています。特に画像認識や音声認識、自然言語処理などの領域ではすでに人間を超えるレベルにまでなっており、様々な実用化の事例があります。画像認識であれば、自動運転技術やレントゲン診断、不良品や異物混入の検出などに用いられていますし、音声認識などは家庭用スマートスピーカーなど、私たちの身近なところにまで浸透しているのです。
汎用人工知能と特化型人工知能
AIには汎用人工知能と特化型人工知能という2つの分類があります。
汎用人工知能とは、特定の作業やタスクに限定せず、時には人間以上の汎化的な能力を持つとされる人工知能です。実現が難しく、様々な課題も残っているため、実用化には至っていないという状況です。
私たちがよく目にするAIは、主に後者の特化型人工知能を指しています。特化型人工知能は、ある特定の作業やタスクに対して、高いレベルで処理を行うものです。
AIというとSF作品に出てくるようなものをイメージするかもしれませんが、自意識はなく、実際はある特定のルール下において、あくまでも知能的な処理を行うという存在なのです。
AIとロボットの違い
ロボットとは、様々な作業や動作を自動的に行うようにプログラムされた機械装置を指す言葉です。人の形をしたもののようなイメージがあるかもしれませんが、ロボットは製造業や産業分野で最適化された装置として普及しています。
ではAIとロボットの違いとは一体何でしょうか。AIとは前述の通り、大量のデータを機械学習を用いて処理し、人間の脳の仕組みを人工的に再現するというものでした。一方でロボットは、あらかじめプログラムによって指定された動作を忠実に行うものです。自ら何かを判断することはなく、人間が決めたことしか実行することはできません。
ロボットはプログラムで組み込まれたことに関しては行うことができますが、それ以外の動作に関しては、一切対応することができません。
つまり、ある特定の分野について過去のデータから学習を行うことで、人間の手を介さずとも様々な処理を行うことができるかどうかが、AIとロボットの大きな違いです。
AIとロボットの組み合わせにより、大きな価値を生み出す
AIとロボットはそれぞれ別物ですが、両者を組み合わせることで、大きな価値を生み出すことができるようになります。
近年様々な分野で、人材不足の解消や生産性の向上などを目的として、ロボットソフトウェア「RPA」の導入が進められています。RPAとは「Robotic Process Automationロボティック・プロセス・オートメーション)」の頭文字を取ったもので、業務効率に特化したツールで、様々な業務を自動化することができます。
現状RPAは、人間が定めたルールやプログラムに沿って稼働するものなので、能動的に何かを判断することはできません。しかし、RPAにAIが組み込まれることで、働き方を大きく変えることになると予想されています。
今後RPAにAIを掛け合わせることで、売り上げ予測や、RPAから業務効率化の提案など、人間がこれまで担っていた部分も対応できるようになるでしょう。これからは「AIが搭載されたロボット」が、世の中を大きく変えていくかもしれません。
AIとIoTの組み合わせも期待
AIはIoTとの組み合わせでも、真価を発揮します。
IoTとは、モノとインターネットがつながる技術のこと。これにより、身の回りのあらゆるものが、パソコンやスマートフォンのように、ネットワークに接続されるようになります。
IoT端末にはセンサーが搭載されており、ネットワークを介してクラウド上に様々なデータが集められます。
IoT端末は、データとして存在しなかった情報さえも可視化することができます。例えば家電やウェアラブル端末などで、ユーザーの行動をリアルタイムで数値化することも可能です。
AIは前述の通り、大量のデータが存在してはじめて正確な判断や推論を行うことができるもの。そのためIoT端末から取得したデータを、クラウド上でAIが分析することで、今以上に快適なサービスを享受することができるようになるでしょう。
AIとロボットによって、人間の仕事はどうなるのか
AIの台頭により、人間の仕事がなくなっていくという意見もあります。実際にオックスフォード大学マイケル A. オズボーン准教授、カール・ベネディクト・フレイ博士の共同研究では、今ある仕事のおよそ半分は10~20年後までになくなっていくという結果となっています。
実際に様々な技術で人が担っている作業が自動化できれば、多くの仕事がなくなっていくでしょう。しかしこれはAIに限った話ではありません。
例えば第一次産業革命時では、紡績機が蒸気機関によって自動化されたことにより、紡績職人の仕事が激減しました。しかし、生地が大量生産されるようになったことで需要を生み出し、織物製造などの仕事を増やすことにつながりました。
これと同様のことがAIによって起きるでしょう。特に世界的に見てもAI人材の不足が顕著であることから、AIを作る側の仕事は今後も需要は高まっていくと考えられます。またAIによって人が単純労働から解放されることで、よりクリエイティブな仕事をしていくことになるかもしれません。
AIとプログラム・ソフトウェアとの違い
プログラム・ソフトウェアなどAIと似た言葉もありますが、これらもまったく異なるものです。
まずプログラムとは、コンピューターへの命令を記述したもの。プログラムが複数集まって一つのソフトウェアを構成します。
AIとプログラムは一見同じもののように思えますが、プログラムは人間が分からないことを実行できないという側面があります。
プログラムを記述するのは、システムエンジニアやプログラマーなどです。何かの処理をコンピューターにさせるために、その手順を書いていきます。簡単なプログラムですと、例えば在庫管理システムなどは、「どのように集計するのか」「どのように表示するのか」「出荷依頼を受けた場合の決められた処理」などを実装していきますが、これらは誰がやっても同じ結果になる明確な手順があります。つまりフローチャートで表現することが可能です。
ですが、明確な手順を設定できないような処理をプログラムは行うことができません。あらゆる事態に臨機応変に対応したり、基準が設定されていないものを判断することは不可能です。この場合は人が思考し、経験や勘も頼りにしながら判断していくことになります。
ですがAIであれば、データをもとにして人間のように「考えて行動する」ことが可能です。AI自体もコンピュータープログラムですが、これまでシステム化することは不可能とされてきた処理をも行うことができる、まったく新しい高度なプログラムであると言えるでしょう。
AIとロボットは別物だが、どちらもこれからの世の中に欠かせない!
この記事では、以下の内容について開設しました。
・AIとは何か
・AIとロボットの違い
・AIとロボットの組み合わせにより、大きな価値を生み出す
・AIとプログラム・ソフトウェアとの違い
AIとロボット、プログラムなどの技術の大まかな違いが理解いただけたのではないでしょうか。これらの技術は、どれもこれからの世の中には欠かせないものです。AIとロボットによって、新たな仕事が生まれ、いま存在しない仕事に就く人も出てくるでしょう。もしAIやAIサービスを作る仕事に興味がある方は、人工知能でできることやこれからの予測について深掘りしてみてはいかがでしょうか。