iPhoneユーザー向け Repete Plus…英語のリスニング学習で必ず使用するべき「区間再生」「再生速度の変更」

「区間再生」と「再生速度の変更 」を使いこなす場合、Androidを使用している人にとってはAudipoで十分ですが、iOS版ではAudipoの出来はあまり良くないです。

iPhone利用者にはRepete Plusがお勧めです。

2022年1月時点において、iPhone利用者向けにAudipo同様の機能を備えたアプリ(Repete Plus)を見つけましたのでこの記事で紹介します。

(Repete Plusの作者の方による紹介動画)

Androidユーザー向け、Audipo

「区間再生」と「再生速度の変更」の機能において非常に優れているアプリ、Audipo。

Audipoのアイコン

「区間再生」と「再生速度の変更」を使いこなす重要性に関しては下記のAudipo記事の中にまとめているので、iPhoneユーザーの方もその項目に関してはリンク先記事の内容を確認下さい。

Backwise - バックワイズ | フィリ...
Audipo…英語のリスニング学習で必ず使用するべき「区間再生」「再生速度の変更」が備わっているスマホアプ... 現在の英語のリスニング学習において「区間再生」「再生速度の変更」の機能は欠かせません。 「区間再生」「再生速度
目次

iPhoneユーザー向け、Repete Plus

Repete Plusのアイコン

下記はRepete Plusの画面です。私がAndroidユーザーであるため、画面はiPhoneではなく、iPadのものになります。

基本的にAudipoと同様に「区間再生」「再生速度の変更」の機能を使えますので必要機能を備えています。

それに加えて、Audipoにはない「特定区間をスキップする」機能が便利です。

一方、Audipoにはある「スリープ機能」がない点は不便です。

また、複数のオーディオファイルを次々と切り替えていく作業はAudipoの方が優れています。

学習者としてはRepete Plusで問題ないかもしれないですが、私のようにレッスンで多数のオーディオファイルを管理する場合だとかなり使いにくいです(2022年1月時点)。

操作方法はAudipoと似通っているので、Audipo利用者であれば1-2時間もあれば使いこなせるかと思います。

(お勧めの設定)

「設定→よく使う設定を登録する」からお気に入りの再生速度を登録しておくと、再生速度の変更が楽です。

Repete PlusとGoodNotesとの併用

下記iPadで Repete PlusとGoodNotesを私がどのように併用しているのかを紹介します。

「区間再生の区切り入れ」「スキップしたい区間の設定」

画面左にGoodNotesを表示し、画面右にRepete Plusを表示しています。こうすることによって、英文を見ながら「区間再生の区切り入れ」「スキップしたい区間の設定」をしています。

リスニング学習時 GoodNotesにRepete Plusを被せる

「区間再生の区切り入れ」「スキップしたい区間の設定」の設定が終わったら、実際に英文を聴き込みましょう。

iPadの利点としては、画面が大きいのでGoodNotesとRepete Plusを併用できることです。下記はRepete PlusをGoodNotesで表示した学習ノートに被せて表示させています。

操作が必要な時だけRepete Plusを引っ張ってきます。

Repete Plusが不要になったら、画面の右に引っ込めてしまって、GoodNotesの画面に集中します。

教材のレイアウトによっては隠さずにそのまま表示させていても問題ないものも有ります。

英語の品格 実践編

使用している教材は英語の品格 実践編。英文の密度が高くないので、2つのアプリを同時に表示させても問題有りません。

また、 英語の品格 実践編はリスニング音源で不要な箇所が多いので、Repete PlusやAudipoといったアプリが学習時に必須です。

画面上部にテキストを表示させる

画面上部のエリアに英文テキストを表示させることが出来ます。

iPhoneの場合、画面分割をしにくいので、必要な英文をこの箇所に貼り付けると良いと思います。

タブレットの画面は大きい方が良い。

Repete PlusとGoodNotesを併用するのであれば、タブレットの画面は大きい方が良いです。iPad miniだとおそらく併用は厳しいです。

私はだいたい寝転がって、タブレットを見ながらRepete PlusとGoodNotesを使っています。楽ちんな姿勢で英文の読み込み、聴き込みが出来るのでお勧めです。

タブレットの場合、スピーカーは無線のものがお勧めです。有線だと取り回しが面倒ですので。私は下記のBluetoothスピーカー、Bose SoundLink Micro Bluetooth speakerを使用しています。

この記事を書いた人

ハルヨン代表 柴田 @HAL_J

日本にはほとんど全く存在しない「大人が英文法・英文読解を学び直せる場所」という学習方針を中心に据えて、

「TOEIC試験対策をいくらしても点数が伸びない初級者・中級者のための学習カリキュラム」

「Reading Part重視でTOEIC860点(A Level)に到達する。英会話・英作文も出来るようになる学習カリキュラム」

これら2つの学習カリキュラムを実現するレッスンをハルヨンでは提供しています。詳細はトップページをご確認下さい。

さらに詳しい情報に関して

この学習記事はハルヨンでのレッスンを土台にして作成しています。

ハルヨンについてより詳しく知りたい方・受講を希望する方は下記のボタンからオンライン説明会/個別相談会へお申し込み下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はるじぇー (株)ハルヨン 代表取締役

英語学習に関する有益な情報を発信しています。

得意分野は
「中学・高校英文法の学び直し」
「英会話に繋げるTOEIC L&R試験の勉強法」
です。

ツイッターは相互フォローの方針でやっているので、お気軽にフォロー下さい。

目次