現時点での英語力が初級レベルの方々、TOEIC200点、TOEIC300点、英検5級、英検4級といった初級者の方にお勧めの学習方法は「中学英文法を一通り学び直す」ことです。
中学英文法を一通り学び直せば、英語に対するアレルギーが消えます。そして、英語学習の基本を身に付けて、中級者になるための基礎が出来ます。
本記事では「中学英文法を学び直すのにお勧めの参考書」とその「参考書をどうやって使用すれば良いのか」についてまとめています。
(記事の執筆者)この記事の執筆者は「3ヶ月の語学留学でTOEIC200点を上げて、マンツーマンレッスンで英会話・英作文が出来るようになる」フィリピン留学の語学学校バックワイズの共同代表、そして大人の英語学び直し・オンライレッスンのハルヨン代表のはるじぇー @HAL_Jです。

中学英文法の参考書から学び直すことをお勧めする2つの理由
中学英文法から英語を学び直す場合、または高校英文法の最初から学び直しをする場合にお勧めしたいのは下記の3冊です。



当然ながら、これら3冊を終わらせることで中学英文法について一通り学ぶ事ができます。
それに加えて、中学英文法の参考書から学び直すことをお勧めする2つの理由が有ります。
中学英文法の学習を勧める1番目の理由…英会話の表現が知れる
中学英語の参考書と高校英語の参考書を比較すると、中学英語の参考書の方が英会話で使用する表現についておおきくページを割いていることが分かります。
高校英文法の参考書は受験対策、英文読解対策の色が濃くて、英会話についての表現が少なめです。
実際の日常英会話で使う表現は中学英文法の参考書に載っているものが多いです。
そのため、これから語学留学をする人や海外旅行を考えている人は英会話の参考書で最初に取り組むのにお勧めなのは中学英文法の参考書なのです。
中1英語に登場して非常に使用頻度が高い表現は、下記の “Can I ~ ?” と “Can you ~ ?”の使い分けです。
この2つの使い分けは英会話で最重要の表現です。海外に放り出された場合、最初に学んでおく必要がある表現です。内容が理解できているか確認ください。

理解が怪しい場合は中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版から復習されるのがお勧めです。
次に中2英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版を見てみましょう。こちらは中1英語の内容を発展させて、より丁寧に話す表現を紹介しています。

さらに次の中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版では別の丁寧表現を学べます。
Do you want ~ ? (あなたは~がほしいですか?) の表現をより丁寧にした Would you like ~ ? が登場します。

この表現は日常会話で頻繁に使用しますし、またTOEIC LR試験のリスニング問題でも頻繁に登場します。
このように日常会話の表現と英文法を同時に学べるので、中学英文法の参考書はお勧めです。
瞬間英作文よりも良い
英会話対策の参考書としては、「左ページに日本語訳、右ページに英文」という瞬間英作文系の教材が有名です。

しかしながら、この瞬間英作文系の教材は文法解説がほとんど有りません。
そのため、英文法の理解が不足している初級者~初中級者(TOEIC500点未満)の学習者は、最初は「ひとつひとつわかりやすく」シリーズに載っている例文を丸暗記する方がお勧めです。
こうすれば、「英文法の学習」と「英会話の習得」が出来て一石二鳥ですので。
中学英文法の学習を勧める2番目の理由…高校英文法の内容を学べる
中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版には現在分詞/過去分詞が登場します。
下記は現在分詞についてです。

この現在分詞/過去分詞については高校英文法でも登場します。

中学英文法では現在分詞と過去分詞は2記事に分けられて説明されていましたが、高校英文法では1記事で現在分詞と過去分詞の両方を説明しています。
このように高校英文法の方が学習密度が濃いので難易度が高いです。
ですので、英文法に苦手意識を持っている方の場合だと、難しめの高校英文法の参考書ではなく、中学英文法の参考書から学ぶのがお勧めです。
以上のように、「英会話の参考書としても優秀である」と「高校英文法の参考書で挫折しにくくなる」という2つの理由から、私はたとえ高校英文法から学び直す場合でも、中学英文法の参考書を使って学び直すことをお勧めしています。
では、実際どの参考書から使っていけば良いのかを次に紹介します。
どこから学び直せば良いのか? – 中1英語、中2英語、中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版
中学英文法を学び直す場合、どこから学び直すと良いでしょうか。
英文法の参考書は書店でパラパラと立ち読みして、自分が理解出来る学年の1つ下の学年のものからやり直すのがお勧めです。
中2英語がちょうど良いなと思った人は、中1英語がやり直すと英語学習で挫折する割合が減ります。
それではそれぞれの参考書を具体的に見ていきましょう。
中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版

最初の最初から学ぶ場合は本書から
英語が本当に苦手な人の場合、中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版を使用すればアルファベットの書き取りから始められます。
私が過去に担当した初級者の方だと、bとd、pとqの書き分けが怪しい方々がいましたが、そういった方々にはアルファベットの書き取りから学習を開始していただきました。

多くの方々はアルファベットの書き取りではなく、もっと先の項目からの学習開始になることでしょうけど。
疑問文、副詞
もう少し先の内容も見てみましょう。中1英語では疑問文の作り方などの基本から学び直せます。
be動詞と一般動詞の区別がよく分かっていない初級者はここから学び直す必要が有ります。

英文に情報を追加する副詞について。副詞についてよく分かっていない人はTOEIC600点、英検2級といった中級者レベルに到達することが出来ません。

中1英語なのであまり難しい項目はありませんが、他にもbe動詞と一般動詞の区別、否定文・疑問文の作り方、まちがえやすい複数形・過去形の不規則動詞、これら項目の理解があやふやな場合は中1英語からの復習がお勧めです。
また、いま英文法の用語を羅列しましたが、こういった用語にアレルギー反応が出た方も本書から学び直されるのがお勧めです。
中2英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版

中2英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版から徐々に難しくなります。中2英語には高校英語で学ぶ分野も含まれています。
未来形、助動詞、不定詞・動名詞、比較、受け身、現在完了形が中2英語で扱う範囲ですが、高校英文法でも再度登場します。。
この中でかならず抑えておく必要があるのは不定詞です。
副詞的用法、名詞的用法、形容詞的用法。これら不定詞の3つの用法が全て完全に理解出来ている必要が有ります。

不定詞は高校英語でも重要分野として登場します。
他に抑えておきたい中2英語の内容は、未来を表す文(be going to, will)、第4文型 SVOO、第5文型 SVOC、助動詞 (can, will, have to , must, shall)、比較、受け身です。
これらについての理解が怪しい方は中2英語から復習しましょう。
中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版

中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版では一昔前に高校英語で学んだ範囲も含んでいます。
なんと仮定法過去もこの中3英語に含まれています。

高校英語で学ぶ内容を数多く含んでいるため、高校英語からの学び直しを考えている人も、この中3英語の参考書からやり直した方が良いと私は考えています。
少なくともこの記事を読んでいる人は全員本書、中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版に取り組みましょう。
他に難し目の項目としては、現在完了形、不定詞の応用(形式主語)、関係代名詞(主格・目的格)、使役動詞(let, make, help)が本書では取り扱われています。
他にも下記のような知っておきたい英会話の丁寧表現も取り上げられています。
実際の英会話で最も使用するのは中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版
ちなみに実際の英会話で使用する頻度が高いのは、最もやさしい中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版に登場する英文です。
英会話に自信がないけれど、近いうちに語学留学や海外旅行に行く予定がある方は最低限中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版を終わらせましょう。
もちろん余裕があれば、中2英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版、中3英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版の2冊も終わらせましょう。
絶対覚えおいた方が良い表現を1つ選ぶと最初に紹介した Can I ~? / Can you ~ ? のページになります。
この2つの使い分けは英会話で最重要の表現です。海外に放り出された場合、最初に学んでおく必要がある表現です。

参考書を使用する際の注意点
区間再生を利用してリスニング音源は徹底的に聴き込む
付属しているCDからリスニング音源を作成して、参考書の中に登場する例文は全て丸暗記するつもりで繰り返しリスニング音源を聴き込みましょう。
ただし、リスニング音源は不要な箇所がとても多いので、スマートフォンアプリを使用して、それら無駄な期間をスキップするようにしましょう。
中1英語をひとつひとつわかりやすく。改訂版だと、下記画像の赤丸で囲んだ範囲が不要な箇所です。

高校入試向け・大学入試向け参考書は不要な箇所(冒頭の説明、英文番号の読み上げなど)が多いです。
番号の読み上げを聴き続けても英語力は上がらないので、不要な箇所はスキップしましょう。
スマートフォンのアプリを使用して、不要な箇所のスキップ、区間再生をする方法に関しては下記の記事内容を確認下さい。

中学英文法の参考書だけでは駄目
この記事の最後に英文法の学習に関して重大な注意点を挙げると、この記事で紹介した英文法書を2-3周しても、書かれている英文法について完璧に理解出来るわけではないということです。
本書で基礎知識を身につけて、その上で長文読解・英文読解の参考書を読み込んでいくことで、本書で学んだ中学英文法の知識が定着ていきます。
「同じ英語表現を異なる文脈で7回遭遇してはじめてその英語表現が使えるようになる」と言われています。
次の記事で7回遭遇するための英単語・英文読解・リスニング学習の教材を紹介します。
(次の記事)

(説明会申込み) 語学学校バックワイズ・オンラインレッスンのハルヨン
「3ヶ月の語学留学でTOEIC200点を上げて、マンツーマンレッスンで英会話・英作文が出来るようになる」を方針とするフィリピン留学・語学学校バックワイズではこの記事で紹介している教材を使って英語力を短期間で劇的に向上させることが出来ます。
語学学校バックワイズでのフィリピン留学についてより詳細を知りたい場合には、下の画像のリンク先記事よりバックワイズ・オンライン説明会にお申し込み下さい。
フィリピン留学の学習カリキュラムを留学せずに日本で受講したい場合には、大人の英語学び直し・オンライレッスンのハルヨンのオンライン説明会にお申し込み下さい。
